愛犬との雨の日の過ごし方は?

愛犬と一緒

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

雨の日はどうやって愛犬と過ごしますか?

雨の日だとお散歩に出ることが出来ないので、犬もストレスが溜まりますよね。
カッパを着て散歩をしてるワンコさんもお見かけします。
我が家のニコさんも、以前はお外ウンチ派だったので、カッパを着てお散歩したものです。
いまでは、家でも外でもできるので、雨の日はお外へは行かなくなりました。
では室内ではどのようにしてストレスを発散させてあげればいいでしょうか。

犬のストレス解消にもってこいの遊び方

体を使って遊ぼう

犬が走れるスペースがある場合には、おもちゃなどを投げて犬を走らせ、取ってきてもら「レトリーブ」でしょうか。
我が家のおたねさんは「レトリーブ」ならぬ「レトリー部」部長を名乗れるほどエンドレスで遊びます。
ですが、それほど広い家でもないので、我が家ではもっぱら廊下を使用して直線勝負で遊んでいます。
もう一つお勧めなのは、引っ張りっこ大会ですね。おもちゃやロープなどを引っ張りあって遊びましょう。
我が家は2ワンいるので、2ワンで遊んでくれればいいのですが、ニコさんは歯がほとんどないため参加できません。
ですので、私とオタネさんでお気に入りのロープで引っ張りっこ大会をやっていますよ。
引っ張りっこ大会では、犬もテンションが上がってきますので、飼い主さんはご自身の手をかまれないようお気を付けくださいね。また。小さすぎても誤飲してしまいます。大きすぎても歯が欠けてしまったりしますので、愛犬に合ったサイズ選びをしてくださいね。

頭を使って遊ぼう

ズワーク」と言われるものです。
いろいろなタイプのおもちゃが出ていますが、ゲーム用のアイテムを買うほどでもないなーっていう時には、お部屋全体を使って探し出させてもいいかもしれませんね。
アイテムもプラスチック製でできており前足で扉を開けさせるものや、クッションでできており穴にぬいぐるみなどがつっこまれてて、ぬいぐるみを抜いたらおやつがある。というようなものもありますよね。
こういう遊びの場合は、走り回ったりしないのでご近所へ迷惑にならず、静かに遊べるという利点もあります。
我が家もプラスチックタイプのアイテムを飼ってみましたが、どうやら自分で探し当てる気はない様子でした。
ここにあるよ、と教えてくれますが、ホリホリはせずお座りしてじーっとこちらを見ています。最終的に飼い主が取ってあげてしまうので、完全に使いこなせてはいませんね。

室内で遊ぶときに注意したいこと

室内で遊ぶときの注意点

1.興奮させすぎない
室内だけではなく、屋外やドッグランで遊ぶ時もそうですが、体を動かすと犬が興奮しやすくなりコントロールが難しくなるということがあります。ですので、遊ぶ時間は長くしすぎず、興奮状態をなるべく短くするということも必要ですね。体の大きさや年齢によっても異なりますが、大体1回の遊びを10分以内にするようにしましょう。
2.フードやおやつをあげすぎない
我が家では、レトリーブで遊ぶときにおもちゃを私の前に置いたらおやつをあげています。あげすぎは犬の肥満へとつながりますので注意してあげましょう。
3.おもちゃの形状に気を付けましょう
先ほど、体を動かすと興奮しやすくなると記載しましたが、そんな状態で小さすぎるおもちゃで遊ぶと誤飲の恐れがあります。また固い材質のものなどは、噛み割ったりしたときに犬も飼い主も怪我をしてしまうことも考えられます。遊ぶおもちゃには愛犬の体のサイズに合わせて遊びやすい安全なおもちゃを選ぶようにしましょう。
4.遊ぶ場所には危険なものはありませんか?
興奮状態の犬が走り回って家の家具やものに当たって、物が壊れたり犬が怪我をしたりしてしまいます。ですので、遊ぶ際には家具を保護したり、サークルを立てたり、安全に遊べるスペースを確保するようにしましょう。
5.床は滑りやすくありませんか?
フローリングは滑りやすいことはみなさんご存知ですよね。滑りやすい床で遊ぶことは愛犬の足には良いことではありません。膝や股関節に負担がかかり怪我につながる恐れがあります。滑り止めのワックスを塗ったり、滑り止めのマットを敷いたり、しっかりと対策を行って遊びましょう。
我が家では、タイルカーペットを敷き詰めていますが、それでも全力でおたねさんが走ると滑ってる時があります。滑り止めがしっかり施されているマットのほうがいいかもしれないと思い始めています。
6.ワンパターンな遊びになっていませんか?
いつも同じ遊びをすると人間でも飽きてしまいますが、それは犬でも同じことが言えます。おもちゃを変えてみたり、いつものところに探しに行ったら無いけど!?と驚かせるくらいの刺激をあげましょう。
7.遊ぶときは遊びに集中!
片手間で愛犬と遊んでいませんか?私もテレビを見ながらおもちゃを投げてしまうこともあるのですが、そんな時はなんだか楽しくなさそうな姿に見えます。犬も全力で遊びたいのですから、100%と犬に向き合ってコミュニケーションをとりながら遊んであげましょう。また飼い主がみていないところで怪我をしてしまったり、誤飲をしてしまうこともあるかもしれないので、愛犬から目を離さないようにしましょう。

どのくらいの時間遊べば満足するでしょうか

雨で散歩が出来ない代わりに遊ぶのですから、お散歩時間と同じくらいを目安とするのがいいのではないでしょうか。ですが、お散歩でゆっくり歩く犬でしたら、室内で走り回って遊ぶ時間はお散歩の半分くらいでもいいかもしれませんね。一般的には30分から1時間程度を目安とするといいと言われているようです。
▽同じ遊びを長い時間続けないように
運動すると興奮しやすくなりますが、その状態が30分、1時間も続いていると犬の体にもよくありません。適度に遊び適度に休憩をするようにしましょう。10分遊んだら休憩を10分、これを何セットか行いながら遊びを進めてみてくださいね。

室内で遊ぶときにはしつけも必要?

室内で遊ぶときには、外で遊ぶ時とは異なる危険も多くあります。家の中だからしつけなんて必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、これらのしつけは必要ですのできちんとしつけを行っておきましょう。

口に入れたものを出させる

「レトリーブ」も「引っ張りっこ大会」「ノーズワーク」もいずれも口を使った遊びになります。ですので、その時に咥えてはいけないものを咥えてるときに、興奮状態でも飼い主の指示で口から話すことを覚えさせましょう。
その指示が聞けない場合には、犬はさらに興奮状態が続きます。また飼い主も犬が上手に遊べないことでストレスを感じることもあるでしょう。最終的に犬との遊びをやめてしまったり、無理やりおもちゃを奪ったりなど、それずらを遊びと犬は思ってもっともっと遊ぼう!放してはダメなんだ!と思うでしょう。なので、飼い主の指示でおもちゃを口から放すしつけはしておきましょう。
我が家のオタネさんは、「ペッして」といと、口から出せるようにしつけております。

オンとオフを聞き分けさせる

いつも犬の都合ばかりで遊んではいられません。こちらの都合で犬も遊びをやめるよう、オンとオフを合図や言葉でしつけるようにしておきましょう。

最後に

これから関東地方は梅雨入りしますよね。雨の日がおおくなるとお散歩もできず、犬も飼い主もストレスフルな状態になるでしょう。我が家のニコさんとおたねさんですが、ニコさんは寝てばかりなのでノーストレスですが、まだまだ現役のおたねさんは遊べ遊べーと大暴れ間違いなしですね。新しいおもちゃを用意して、おたねさんのストレスを解消できるよう飼い主も頑張りたいと思います。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。

友だち追加

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました