戌の日に安産祈願をするのはなぜ?

Uncategorized

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

戌の日とは?

初めて出産を迎える方の中には、「なぜ戌の日に安産祈願をするの?」「安産祈願では何をすればよいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
「戌の日」と聞いても、すぐにピンとこない方もいるかもしれません。実は干支(えと)は、日ごとにも割り当てられています。六曜によって6日に一度「大安」や「仏滅」があるように、干支によって12日に一度「戌の日」があり、この日に安産祈願を行います。
戌の日とは、妊娠に関わる日のひとつであり、安産祈願を行う日のことです。戌(犬)は多産でありながらお産が軽いということから、昔から安産の守り神として親しまれています。

なぜ安産祈願するの?

日本には、古くから「帯祝い」という安産祈願の風習があります。妊婦さんは、腹部の保温や保護、また胎児が正常な位置を維持できるように、腹帯を巻きます。この妊婦さんが使う腹帯を岩田帯と呼び、一般的には妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、神社またはお寺で安産祈願の祈祷を受けて巻き始めます。これが、帯祝いです。

地方によっては、3ヶ月目であったり7ヶ月目であったりするようです。また以前はさらし木綿でできた腹帯を巻くのが一般的でしたが、今はゴムを織り込んだものや、コルセット風のものなど、妊娠しても働き続ける妊婦さんに合わせたものが、よく用いられているようです。

子(ね)から始まり亥(い)で終わる十二支というと、年に割り当てられた干支を思い浮かべると思いますが、日にも割り当てられています。そのため、戌の日は12日に1回巡ってきます。例えば2023年7月の戌の日は3日(月曜:友引)と15日(土曜:友引)と27日(木曜:先負)の3回で、8月の戌の日は8日(火曜:先負)と20日(日曜:大安)の2回です。このように、1ヶ月に2〜3回は戌の日になります。

帯祝いを戌の日に行う由来は、「犬は多産であるにも関わらずお産が軽いため、安産の守り神として昔から親しまれてきたからだ」といわれています。

戌の日参りはいついく?

安定期に入ったとはいえ、戌の日に体調がすぐれないこともあるものです。戌の日以外に安産祈願のご祈祷を受けられる神社も多いですし、戌と同じようにたくさんの子を産む干支、子の日や酉(とり)の日もお参りに好適だといわれます。妊娠5カ月をすぎるとつわりがおさまり体調が落ち着いてくるママも多く、初期流産などのリスクも下がることから、「安定期」と呼ばれる時期に入ります。体調や気候のよい日に戌の日参りに行けば、気分転換にもなるかもしれませんね。

戌の日が仏滅と重なったら?

大安や仏滅といった六曜は、古代中国から伝わった暦であるため、本来仏教とは関係のないものです。また、戌の日参りに関しては、仏滅でもほとんどの神社やお寺でご祈祷を執り行っています。そのため、「仏滅を気にしない」「六曜は重視しない」と考えるご家庭も少なくありません。

ただし、中には安産祈願も出産に向けた「おめでたい行事」のひとつとしてとらえ、六曜を意識したほうがよいと考える方もいます。ご家族の方針や地域の風習などを確認しながら、適切な日を選択しましょう。

代理でも可能?

ママの体調が優れず戌の日参りに行くのが難しい場合、パパや祖父母など代理の方のみでご祈祷やお参りに行ってもいいのでしょうか。

代理のご祈祷に関しては、多くの神社やお寺で受け付けています。ママが無理をして戌の日参りに行き、ママやおなかの赤ちゃんに何かあってはいけません。ママ自身が戌の日参りに行きたいという気持ちもあるかもしれませんが、いざというときは信頼できる方に相談やお願いをするのもひとつの方法です。

都合や体調を優先しよう

風習にのっとると「安産祈願は戌の日に」というのが基本です。しかし仕事の都合などで、戌の日当日にご祈祷やお参りに行けないこともあるでしょう。

「戌の日参り」という名前ではありますが、必ず戌の日に行かなければならないというわけではなく、ママやパパ、同行者の方の都合に合わせてお参りする日を決めているご家庭も少なくありません。特に妊娠中は急な体調の変化もみられるため、ママの体調を最優にスケジュールを考える事が大切です。

服装のマナー

服装について特に決まりはありませんが、神社へのお参りですので肌の露出が多い服装やサンダルは避けましょう。

カジュアル過ぎない服装や膝が隠れる丈のワンピース、色付きスーツ、男性はスーツスタイルが無難です。子どもさんがいる場合はよそ行きの服装がおすすめです。

選び方に決まりはある?

安産祈願の神社・お寺の選び方にも特別な決まりはありません。例えば「安産祈願で有名なところ」という選び方もOKです。

ただし、妊婦中は体調が変化しやすいため、参拝のしやすさも優先事項のひとつに入れておくとよいかもしれません。ご祈祷場所までの距離や階段の長さ、交通アクセスなどはチェックしておきたい情報です。神社やお寺のホームページを見ながら、周辺状況や混雑状況を調べておきましょう。

引用元:https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/gift_contents_143.aspx?srsltid=AfmBOootC_d0XAK7TohqN83552Te2ytLMBI8PCIHrQPeciJG_ScxHdnI

引用元:https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/maternity_s/column/detail15.html

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。

友だち追加

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました