犬猫のノミ・ダニにはどう対処すればいいの?

愛犬と一緒

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

犬・猫のノミやダニの原因と予防方法について

CMでもよく犬や猫などのノミやダニの予防について見かけますよね。愛犬・愛猫と安心して暮らしていくためには、ノミ・ダニ対策は欠かせません。とはいえ、ノミ・ダニを完全に防ぐことはなかなか難しいと言われています。では、愛犬や愛猫の体にもしもノミやダニを見つけた場合、飼い主さんはどのように対処すればよいかご存じでしょうか?そして、ノミ・ダニが愛犬・愛猫の体についてしまうのを防ぎたいですよね。

ノミ・ダニは、室内外を問わず至る所に場所に生息しています。犬や猫というのは、ノミ・ダニが寄生しやすい動物で、毛が密集していることからなかなか発見が難しものです。ブラッシングやシャンプーの時などに愛犬・愛猫のカラダをチェックしてあげることが大切ですね。

ノミ・ダニは生活する場所いたるところに潜んでいます

室内で飼育している犬や猫にはノミはつかないと思っていませんか?確かにペットが外へ出ないのですから直接つくことは少ないかもしれません。ですが、飼い主さんは外出しますよね?その時、人の服や靴にノミがついてしまい、そのまま帰宅すれば家の中にノミが入ってしまうということになります。また、犬の散歩道にはノミの成虫・幼虫・卵が落ちていることも多く、犬が好むような茂みや草むらなどに入ってしまったときにはノミが犬の体に付着し、室内に持ち込まれることもあります。
私たちが生活する至る所に付着してしまう機会はあるのです。

ただし、ノミはすぐに犬や猫に付着してしまったからといって”寄生”をするわけではありません。
ノミがペットに”寄生”するのは、ノミが卵から成虫になってからと言われています。全体の5%程度が成虫として存在し、残りの95%は幼虫や卵、サナギとして、湿気が高く暗い場所に潜んでいるのです。

一方のダニはどうでしょうか。ダニというと、アレルギーの要因になるとも言われていますがが、ダニはたくさんの種類のものが生息します。その中でもペットに寄生して悪影響を及ぼすのは、主にマダニ、耳ダニ、ネコツメダニ、ヒゼンダニなどです。

犬・猫のノミ・ダニの予防法は?

ノミやダニの生息場所や室内への侵入方法が分かったところで、予防方法をご紹介したいと思います。先にも記載しましたが、ノミは成虫になるとペットの体に寄生してしまうのでで、成虫になる前の卵、幼虫、サナギのうちに除去しておくことがとても大切なのです。

まず、犬・猫を飼われている方なら常に掃除はされていると思いますが、こまめに掃除機をかけて家の中を清潔に保つことで、ノミが繁殖しずらい環境にしましょう。また掃除機だけではなく、有効な手段としてはカーペットや絨毯などは粘着テープのついたコロコロをすることで、さらに安心度は増します。

部屋の掃除だけでなく、ペットを飼われている方なら室内の温度や湿度には気をつけていると思いますので心配ありませんが、換気、温度や湿度の調節も大切なことです。そして、ノミは熱に弱く、一般的には60度以上で死滅するとされています。ですのでペットがよく過ごす場所にあるシーツ類、カバー類、毛布・クッション・犬用ベッドなどは、お湯で洗い、乾燥機で乾かしましょう。乾燥機がないという場合は、天日干しをして洗ったものをしっかり乾かすことが大切です。洗わずに天日に干すだけでも有効な手段です。その場合は両面をしっかり干すことを忘れずに。

実際にノミやダニが寄生してしまった時の駆除はどうしたらいいの?

しかし、実際は念入りに掃除や予防をしても、ノミやダニを完全にシャットアウトするのは難しいものなのです。
もし、ペットにノミやダニが寄生してしまったときの対処法や飼い主さんでもできる駆除の方法をご紹介します。

ペットに寄生してしまった時の見つけ方

ノミやダニが寄生しているのかも?という時に一般的にみられるペットの行動や様子をご紹介します。
・ペットがしきりに体を掻く
・地面に体をこすりつけたりする
・毛に黒いフケのようなものがついている
・脱毛や発疹、ただれがある。

このような行動や様子が見られたら、ノミ取り用のクシを使用して、ブラッシングを丁寧に行ってあげましょう。ノミ取り用のクシはクシの間が狭いので、毛を引っ張りすぎないよう注意してご使用ください。ノミの成虫は約1mm~2mm程度の大きさで、色は茶色。肉眼でも見ることはできますが、光を嫌う習性があるため、ペットの毛のなかを移動して隠れてしまうとなかなか発見できないということも多くあります。

そこでおすすめなのが、ノミの糞を発見する方法です。こちらの方法はネットなどでもよくご紹介されており、私自身も、もしかして?と思ったときに行っている方法です。
ペットの毛をかき分けた部分に黒い砂粒のようなものが複数ついていたり、ブラッシングした際、クシに同じようなものがついていたりしたら、濡らしたティッシュの上に置いてみます。砂なら変化はありませんが、赤くにじむようならそれはノミの糞です。糞があれば、ペットの体にノミが寄生していることがわかります。
ペットの体の中で糞をするなんて、想像しただけでも憎たらしいと思ってしまいます。

もし犬猫のノミを見つけたときには

ノミの成虫を見つけたとき、驚きのあまり早くつぶしてしまいたくなるかと思いますが、これはNG行為なんです。見つけたノミがメスだった場合、つぶしたことで卵が飛び散ってしまうからです。見た目ではメスなのかオスなのか判別することはできませんが、これ以上ノミを繁殖させないためにも、ノミを見つけたら、落ち着いてつぶさずに中性洗剤(食器用洗剤)を入れた水に沈めましょう。また、ノミを粘着テープなどに付着させてもつぶさずに、洗剤を入れた水に沈めて駆除します。
とにかく”つぶさない”ということが大事なんですね。

また、ノミの成虫を一匹でも発見した場合、残念ながら室内にはまだノミが潜んでおり、再度ペットに寄生する可能性もあります。ノミを除去するためには最低でも3週間は室内を徹底的に掃除をしましょう。そして掃除をしたあとはスプレータイプのノミ駆除薬を吹きかけます。ただし、駆除薬を使用する際には注意が必要です。人が直接的に吸い込んだり、ペットが薬剤を舐めたりすると、危険な中毒症状がを引き起こすこともあるります。また、見落としがちなのが掃除機の吸い取りやフィルターです。こちらも、殺虫剤で消毒しておくとよいでしょう。

ペット専用のシャンプーで取り除きましょう

ノミは熱に弱いとご紹介しましたが、水にも弱いのです。ペットをお風呂に入れたり、シャワーをしてシャンプーをしてあげたりすることで取り除くこともできます。シャンプーをする際は、ペット用で市販されているノミ取りシャンプー、ペット専用のシャンプーを使用しましょう。シャンプー後はドライヤーで毛を完全に乾かし、ノミ取り用クシでブラッシングしてあげましょう。

ノミを見つけたら、応急処置だけで済ませず動物病院へ行くことも忘れずに

シャンプーや掃除は、家庭でできる応急処置やノミ予防対策として有効ですが、あくまでも予防にすぎません。もしノミを見つけた時には、早めに動物病院に連れていき、駆除用の薬を処方してもらいましょう。駆除用の薬を使用すれば、およそ24時間以内にノミを駆除できるといわれています。

市販品でネットなどで購入できるノミ取りや、テレビCMでも流れているスポットタイプの薬剤など、ささまざまな対処グッズがありますよね。ペットの体に直接使用するものなどはアレルギーの心配もあるので、まずはかかりつけの動物病院で対処法のご相談などすることをお勧めいたします。

最後に

我が家の愛犬たち(ニコさん、おたねさん)は今のところノミ・ダニに寄生をされたことはありませんが、いつどこでノミやダニを連れ込んでしまうのかわかりませんね。
私のお友達は、トリミングサロンから帰宅したらついていた。ということもありました。
今まで以上に丁寧なブラッシングや皮膚の状態のチェックなど、注意してみてあげていきたいと思います。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました