犬のダイエット

Uncategorized

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

犬が肥満になる原因とは

一般的に考えられるのは、食べ過ぎてカロリーの取りすぎや、運動不足です。犬は自分で食べるものを準備しているわけではありませんから、食事やおやつを与えている飼い主さんがコントロールする必要があります。ですが、去勢手術や避妊手術によって性ホルモンの影響を受けなくなり、基礎代謝が下がり、手術後は食事量や運動量を変えないと、犬は自然と太りやすくなることもあるようです。

食事でのダイエット

人間でもそうですが、ダイエットにも様々な方法がありますが、その中で最も有効と言われているのは、カロリーコントロールです。犬は人間と違って自分自身で食事やおやつの量を決めることができません。また、中には出されたものは全て本能的に食べてしまう子もいます。そのため、愛犬が食べるものは飼い主さんがコントロールをしてあげないといけませんね。特に運動量が少ない犬は、摂取しているカロリーが消費カロリーをオーバーしていることが多いので、食事を適切な量に調整することが大切です。

1.体重や生活習慣から必要な摂取カロリーを計算しましょう

人間と同じで必要なエネルギーよりも、食べるエネルギーの量が多ければ、体重は増えてしまいます。ご飯の量は目分量で与えていませんか?まずは与えているご飯の量をきちんと計測みましょう。
また、フードの種類によって与える量も異なりますので、計測することは大切ですね。

次に、フードのパッケージには年齢や体重などから推奨量が記載されています。この時、ダイエットが必要な場合は、現在の体重ではなく、目標としている体重の推奨量で計算してください。1日に与えている量が、目標体重の推奨量よりも多い場合には、まずはこの量までフードを減らしてみましょう。

ただし、同じ体重でも運動量の違いや、不妊去勢手術の有無などで食事の適正量は変わってきます。適正なフード量を与えているのに太ってしまった場合には、さらに食事を見直す必要があります。

・通常の80%くらいの食事量にしてみる
・野菜などで食事にかさ増しをする
・水分を足してスープ状にしてあげてみる

※人間と同じで間食にも注意が必要です。せっかくご飯でカロリーを調整しても、おやつのあげ過ぎてしまっては意味がありません。飼い主さんも心を鬼にして愛犬とカロリーコントロールを頑張ってください。

2.タンパク質比率など栄養素にも注意が必要です

また、気をつける点は、カロリーだけでないのです。栄養素で気を付けることはタンパク質です。
特におやつとして人気の乾燥ジャーキーは、タンパク質が多く含まれており、腎臓や肝臓に負担をかけてしまいます。腎臓や肝臓の働きが低下すると肥満の原因になることもあると言われています。目安としては「タンパク質30%以下」、病気の犬の場合には「タンパク質20%以下」のものを選んで与えるようにしてみましょう。

3.食事回数を細かく分けてあげましょう

犬のダイエットにおいて、食事の回数を細かくすることも大切なことです。空腹時間が長いくなってしまうと内臓の活性化を妨げ、基礎代謝が低下してしまい痩せにくくなります。一般的には愛犬の食事を1日2回に分けて与えていることが多いかと思います。これは犬の消化スピードを考えると回数は適正ですが、同じ量を与えながら食事回数を増やすこともダイエットに役立ちます。

また、早食いや一気食いをする犬は、食べること自体が好きな可能性があります。そういう場合には食事を1日3回か4回に分けて与えてみてください。また、早食い防止用の食器を利用してみてください。必ずしも満腹にしなくても、犬が空腹を感じないように管理してあげましょう。少量の食事を複数回とることがダイエット成功の秘訣です。

4.人間の食事は人間用ですので犬には与えないようにしましょう

飼い主が食事をしていると、愛犬が食べ物をおねだりすることはよくあるかと思います。あのまん丸の可愛い目で見つめらるとついつい与えたくなって今いますよね。人間の食べ物は犬にとってはとても魅力的で、飼い主の食事を犬も欲しがることが多いです。

しかし、人間の食事は犬にとっては高カロリーなんものなのです。また一般的な人間の食べ物は、脂肪も多く、犬の消化には適していません。嘔吐や下痢、時には膵炎などの病気につながることがあります。そして多くの人間の食べ物は、犬の健康に悪い量の塩分(ナトリウム)も含んでいます。したがって、愛犬には犬用の食事を与えることが大切です。

赤ちゃんは離乳食を食べますよね。それと同じで犬には犬に最適なご飯があるので、人間のご飯を与えないようにしましょう。

5.ダイエットに適したドッグフードに見直しましょう

手ごろな価格で市販されているダイエット用のドッグフードに変えたり、今まで与えていた量を極端に減らすことでカロリーの管理をしがちですが、このようなフードの管理は望ましくありません。健康的にダイエットを行うには、本当に必要な栄養素が十分に摂れる事が大切です。ドッグフードを見直すときには下記のポイントを抑えると良いと言われています。

★良質なタンパク質が主原料になっているもの
良質なタンパク質は消化がされやすく、筋肉を作ったり、基礎代謝を上げる栄養素ですので、太りにくくい体質なります。ダイエット中の皮膚や艶やかな毛並みの健康も保ちます。ただし、タンパク質は、年齢、健康状態によって、接種すべき適切なタンパク質量や比率が異なってきますので、愛犬の状態に合わせて調べてみてください。

★低脂質で良質な脂肪分でできているもの
脂質も健康には欠かせない栄養素であります。しかし資質と聞くと接種を控えたくなりますが、少なくすればいいというものではありません。脂質はおおよそ10%程度のものがお勧めです。また、オメガ3脂肪酸などの不飽和脂肪酸(体内で固まらない脂)は減量のサポートをすると言われています。この様に脂質は量だけでなく、どのような資質なのか品質もチェックしてくださいね。

★食物繊維が豊富に含まれているもの
食物繊維は老廃物を排泄させる働きがあるので、体内に余分なものが溜まり難くなる作用があります。また、満腹感を与えることもできるので、食べ過ぎを防ぐことが出来ます。

◆炭水化物が低GI値のもの
炭水化物は一般的に糖質を多く含むため、体に蓄積されると肥満の原因となります。GI値とは食後の血糖値の上がりやすさを示したもので、この数値が低いと糖はゆっくり吸収されていきます。白米よりも玄米の方が食物繊維は多く含まれており、糖質に変換もされにくく、血糖値が上がりにくいというメリットがありますよね。その他、食物繊維の多い食材は全般的にGI値が低く、消化に時間がかかる分、むしろ腹持ちがよく、食べ過ぎを防げるというメリットもあります。

運動でのダイエット

1.毎日に適度なお散歩をしましょう

毎日の適度なお散歩は有効なダイエット手段です。犬種や年齢、愛犬の体調によって散歩の適切な量はことなりますが、一般的に小型犬は1日2回、それぞれ30〜60分程度が目安と言われています。中〜大型犬には1日2回、1回あたり60分以上を目安にされると良いでしょう。1回の散歩で犬が疲れている兆候が見られれば、運動量は十分です。

散歩の時間がなかなか確保できない場合には、ドッグランなどの施設を利用してみてもいいですね。

健康上の問題を抱えた犬や高齢の犬は、無理をすると関節などに負担がかかる可能性があるため、1回の散歩時間を短くし、回数を増やす工夫や、犬用プールの利用をして負担のない運動をしてあげましょう。

2.お散歩は食前?食後?タイミングは?

ダイエットをする場合のお散歩ですが、食後が良いと言われています。なぜなら、空腹時に運動をしても、身体がエネルギー消費を抑えてしまうので、効率が悪くなってしまいます。
一番エネルギーの消費が高まるタイミングは、血糖値が上がる食後1時間後くらいと言われています。このタイミングでお散歩をすることにより、エネルギーをより消費しやすくなります。
ただし食後のお散歩で注意しなくてはならないのは、胃捻転や胃拡張です。どちらも食後に運動することで、胃に異常が起こる病気と言われています。特に胃捻転は重症化すると命を落とすこともあるので、リスクの高い犬種など、愛犬の様子をみて食後に十分な休みをとってからお散歩しましょう。

3.お散歩コースにアップダウンを取り入れましょう

お散歩では平らな道を歩くのもいいですが、緩やかな坂道のあるコースも取り入れましょう。
緩やかな坂道を歩くことにより間接回りに筋肉をつけ、しっかりと身体を支えてあげることができるでしょう。ですが、普段歩きなれていない場合は、愛犬の負担になってしまうので徐々に距離を延ばすなど、様子をみて取り入れてみてくださいね。

最後に

犬のダイエットについてご紹介いたしましたが、内容は人間のダイエットと似ていますよね。
食事の見直し、適度な運動など、愛犬だけにさせるのは辛い、、、ということであれば、飼い主様も一緒にダイエットに取り組んでみてはいかがでしょうか?
我が家の愛犬は、幸いなことにダイエットが必要ではなく、必要なのは飼い主だけです。

愛犬のために、こんな家具がほしいな?木材でこういうのは作れませんか?などお気軽にお問い合わせ下さい。飼い主様と愛犬のために私たちは全力でお応えさせていただきます。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました