私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
犬にも花粉症ってあるの?
最近では、人間だけでなくサルの花粉症などもニュースで見かけるようになりました。実は犬にも花粉症があるんです。つまり、花粉によるアレルギー症状のことです。犬の場合、お散歩時や外出時に花粉を浴びて症状がでることもありますし、飼い主さんが外から持ち帰ってくる花粉症もあります。
では、犬の花粉症ってどんな症状があるのでしょうか。
犬の花粉症の症状とは?
犬と人間の花粉症の症状の違い
症状にはどのような違いがあるのでしょうか。
人間の花粉症の場合は、一般的にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、主に目や鼻にアレルギーの症状が現れます。また喉が痛くなるという方もいらっしゃいますよね。これは、アレルギーを引き起こす物質を生産する免疫細胞が、人の鼻や目の粘膜に多く分布しているからだそうです。
では犬の場合はどうでしょうか。
アレルギーを引き起こす物質を生産する免疫細胞が、皮膚に多く分布しているといわれており、皮膚に症状が現れることが多くなります。
くしゃみや鼻水などの症例も一部で報告されていますが、人間のようにくしゃみが延々と続いたり、大量の鼻水が出たりということはあまりありません。
犬の花粉症が疑われる症状
最も花粉などが飛散する春から秋にかけて、愛犬に次のような症状が現れたら、花粉が原因でアレルギー反応を起こしているのかもしれません。日頃から注意深く様子を見てあげるようにしてくださいね。
下記に記載する症状例については、一般的なものを記載しています。
当てはまらなくても、いつもと愛犬の様子が違うな、という時にはかかりつけの獣医師への受診ならびに相談をしてください。
①皮膚に発疹や赤みが見られる
皮膚に発疹や赤みが見られる場合は、アトピーというう可能性もありますが、花粉によるアレルギー症状の場合もあります。症状が現れやすい場所は、一般的には指先や指のあいだ、耳、目や口のまわり、おなか、脇などと言われています。発疹や赤み以外にも、フケがたくさん出たり、皮膚にベタつきが見られたりすることもあります。
②体をかいたり、床や壁などにこすりつけたりする
しきりに体をかいたり、床や壁などに体をこすりつけたりする場合があります。指先など同じ場所をなめ続ける場合も要注意です。
③顔、目のまわりをかく
体と同様に、花粉が原因で顔にかゆみが出る場合があります。人間の花粉症の場合は、目の粘膜に症状が現れることが多いですが、犬の場合は粘膜ではなく目のまわりの皮膚をかゆがるケースが多いようです。
④くしゃみや咳が出る、鼻水が多い
くしゃみや咳、鼻水といった、人間の花粉症と似た症状もまれにあります。犬の場合、花粉が原因でそのような症状が起きた場合は、一時的な反応であることが多いようです。
我が家の愛犬”おたねさん”は①~③まで当てはまりますが、診察を受けた際にはアトピーと言われました。確かに季節性はなく、通年で症状が出ています。④がでてきたら飼い主と同じ花粉症かもしれませんね。
気になる症状がある場合は動物病院へ相談しましょう
気になる症状がある場合は、悪化する前にできるだけ早く動物病院を受診することが大切です。
原因がわかればかゆみにたいしての治療や対応ができ、愛犬の生活もより良いものになりますよね。
アレルギーに関しては、基本的には症状を抑えるための対処療法が行われることが多いようです。
また、週3回程度は身体を洗ってあげるなど、お薬以外での対処療法もありますよね。
一般的な対症療法の例としては、炎症を沈める塗り薬やかゆみ止めの内服薬の処方などです。かゆみが強い場合には、免疫反応を抑えるステロイドなどが使用されることも。犬が掻いたり舐めたりしてこれ以上炎症が広がらないよう、しばらくのあいだ、エリザベスカラーや服を着用させて様子を見る場合もあるようです
飼い主ができる愛犬の花粉症対策
お散歩はできるだけ草むらを避ける
犬のアレルギーの原因となりやすいブタクサやイネ科の植物は、公園や土手、空き地などの草むらに多く生えています。お散歩しているときに草むらに入りたがるわんちゃんは多いものですが、できるだけそうした場所には立ち入らせないようにしたほうがいいですね。
草むらにはいろんなワンコの匂いがするのでしょうか、我が家のおたねさんも草むら入りたガールです。
お散歩のときはワンちゃんに洋服を着せて花粉をブロック
犬の被毛というのは、体の表面に静電気を帯びやすいため、常に花粉を引き寄せやすい状態になっているそうです。少しでも体に花粉が付着しないようにするために、お散歩のときは服を着ることも予防策となります。
帰宅時には、洋服を着てそのまま家の中へ入るのでなく、外で愛犬の洋服を脱がせて花粉を払い落とすことが大切です。洋服はそのまま洗濯機などへ直行させ、できるだけ家の中に花粉を持ち込まないようにしましょう。
お散歩後はワンちゃんの体についた花粉を落とす
いくら洋服を着ていても、出ている部分には花粉はついてしまいます。ですので、お手入れシートなどで全身を優しく拭いてあげたり、ブラッシング用のスプレーを使ってブラッシングして、体に付着した花粉をしっかりと落としてあげましょう。
シャンプーの頻度を増やす
みなさんはどの程度の頻度で愛犬のシャンプ―をしていますか?
花粉が多く飛ぶ季節には、シャンプーの頻度を増やしていつもよりこまめにスキンケアをすることも効果的です。ただしシャンプーのし過ぎはお肌の乾燥などにもつながりますので、保湿効果や抗炎症効果、皮膚の修復効果のある薬用シャンプーを使用してあげましょう。
最後に
犬の花粉症についてご紹介しましたが、犬の花粉症もメイン症状はくしゃみや鼻水なのかと思っていましたが、そうではないんですね。
我が家のおたねさんはアトピーなので年中カラダをかゆがっているので、自宅でできるケアはできる限りしておりますが、さらに花粉症など発症しないよう予防をちゃんとしてあげようと思います。
防音犬小屋BOWWOROOMには、給気排気機器を取り付けております。
こちらにはフィルターがついておりますので安心してご利用いただけます。
その他お問い合わせなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント