愛犬と公共交通機関でおでかけ

愛犬と一緒

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

JRや地下鉄で犬と乗るときにはルールがあります。

これから愛犬とのお出かけに気持ちがいい季節になってきますよね。
そんな時、公共交通機関を使用することもあると思います。
犬とJRや地下鉄に乗るときのルールを紹介したいと思います。

私はペットと地下鉄に乗る機会が多くあります。地下鉄とJRを使う際には、両社でルールが異なるのでそれぞれを確認する必要があります。都内の地下鉄で縦横高さの3辺合計120cm以内、ペットとケースの合計10kgまでというところが多いように感じます。
その次に都営地下鉄やゆりかもめなどは、縦横高さの3辺合計250cm、ペットとケースの合計30kgまでとなるので、ペットカートなどでの乗車がしやすいイメージですね。

ご紹介しているルールが変わっている可能性もあるので、ご利用になる前には各公共交通機関へお問い合わせいただき、愛犬とのプチ旅行?など楽しいおでかけにしましょう。

犬を電車に乗せることはできる?

各鉄道会社によってルールや条件が決まっております。その条件を満たしていれば、ペットと一緒に電車に乗ることはできます。事前にご利用になる鉄道会社のホームページなどで、ルールや条件を確認しておきましょう。
各鉄道会社によってルールは異なるので、利用する際は事前に確認しておきましょう。

しっかり守ろう!乗車ルールって?

ここではJRの電車で犬とお出かけをする際のルールについて記載いたします。

①キャリーバッグなどのケースに入れる

タテ・ヨコ・高さの合計が90cm程度、かつ一番長い辺が70cm以内のケース(キャリーバッグ、リュック、クレートなど)に入る犬で、ケースに収納した状態で有料手回り品として持ち込む場合に限り、犬も電車に乗せることができます。

②ケースと合わせて10㎏以内

犬を収納するケースと犬の体重の合計が10kg以内でなければ、犬を電車に乗せることはできません。

③犬の体を外に出さないこと

駅構内や電車の中で、犬をケースから出すことはNGです。JRでは、抱っこやスリング、抱っこひもなどを使って電車を利用することはできません。

これらのルールからケースの大きさや重さを考えると、実際には、中型犬や大型犬は電車を利用することができず、小型犬か子犬であれば、「手回り品」として一緒に電車に乗ることができます。
ただし、列車が混雑しているときは断られる場合もあるので注意してください。

海外などでは、大型犬も小型犬も関係なく、そのまま乗車していますよね。
その国の文化もあるとおもいますが、日本もいつかそういうスタイルで犬とお出かけができるようになるといいですね。

料金はどれくらいかかるの?

JRの場合は、犬を電車に乗せる際に犬の運賃はかかりませんが、犬を入れたケースが有料の手回り品(手荷物)の扱いとなり、料金がかかります。料金は1個280円で、自動券売機では購入することができませんので、改札口で駅員さんに犬や猫が入ったケースやカートを見せて「手回り品きっぷ」を購入します。
支払いは、現金のみとなり、Suicaなどの交通系ICカードは利用できません。

JR以外の私鉄や地下鉄などの鉄道会社では、手回り品の料金がかからず、犬が無料で乗れる場合や、ペット用の乗車券を販売しているところもあるので、事前に確認しておきましょう。

ケースはサイズ規定があります

JRのルールでは、「長さ70cm以内でタテ・ヨコ・高さの合計が90cm程度のケース」かつ「ケースと合わせて10㎏以内」とあります。

犬を完全にケースに入れないとNG

犬の全身が完全に収納できるケースやリュックでなければならないので、顔が出てしまうスリングや抱っこひもでの乗車はできません。

また、ペットカート(ペットバギー)は、カート自体の寸法が手回り品扱い以上の大きさになるので、カートごと犬が乗車することはできません。ただし例外として、ケースとカートを分離できるタイプで、大きさと重量を満たせば手回り品扱いとなります。

私は以前分離できるタイプのカートを使用しました。手回り品の切符を購入する際に、分離する旨を伝え、電車に乗る前に分離させると伝え利用させていただきました。
たまに、絶対それ無理でしょという大きさのカートでJRを利用している方を見ることがあります。

ルールを破る人が一人でもいると、ルールを守ってる愛犬家全体がルールを守らない人たちとみられてしまいます。
いろんな人が利用する公共交通機関ですから、ルールを守って堂々とペットと電車に乗りましょう。

犬を入れたケースの置き場所

犬を入れたケースは、飼い主が座席に座っている場合は、膝の上か足下に置きましょう。立っている場合は、肩にかけるか手に持った状態、または足下に置くとよいでしょう。

ただし、車内では座席の下などに冷暖房や空調設備があるので、強い温風・冷風が犬に当たらないように注意が必要です。

私はキャリーバッグを利用して電車にのります。
立っている時は、自分の足と足の間にキャリバッグを置くのですが、混雑してきたときには踏まれてしまうのでは?と思ったこともあります。
最近では、電車を利用する時間帯や混まない車両を見つけるなどをして利用させて頂いております。

各鉄道会社によって条件が異なるので注意

JRでは、スリングやペットカート(ペットバギー)での電車利用はNGですが、鉄道会社によって犬連れ乗車の条件は異なります。事前に問い合わせるか、各鉄道会社のWEBサイトでルールや料金、注意事項などを必ずチェックしてください。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました