私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
あなたはいくつ知ってる?
犬を飼ってる方も、犬好きだけど飼ってない方も犬好きなら知ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでは犬に関しての雑学を書いてみようと思います。
犬が飼い主をどう思っているのか
それは、添い寝の位置でわかると言われています。
飼い主の頭や顔のまわり
飼い主さんのことを「弟や妹」だと思っていて、「飼い主さんを守ってあげなきゃ」、と思っているようです。この場合、しっかりとした賢く頼れる愛犬なら良いのですが、普段言うことを聞かない困ったチャンの場合は、しっかりとしつけをする必要があるようです。
飼い主のおなかまわり
飼い主さんのことを「仲間や親しい友人」だと思っているようです。この場合、しっかりと上下関係が出来出るのなら問題ないのですが、やはり、いう事を聞かなかったりする困ったチャンにはしっかりとしたしつけが必要ですね。
飼い主の足元やお尻のあたり
飼い主さんのことを認めていて、「頼れるリーダー」だと思って信頼しているようです。いい関係が取れてると愛犬も飼い主さんも安心できますね。
犬があくびをするのは?
あくびしてるから「眠いのかな?」っておもいますよね?もちろん眠い時もあくびはします、リラックスした姿勢であくびをしているときは、眠い可能性が高いです。でも眠いからだけじゃないそうです。
犬があくびをするときは、大きく2つの理由があると言われているそうです。
自分がリラックスしようとしているとき
自分より強そうな犬や、家族以外の知らない人間がそばに来たときなど、ストレスを感じたときや緊張したとき、相手が興奮しているときなどにもよくあくびをします。このあくびは「カーミングシグナル」と呼ばれ、自分や相手を落ち着かせるための行動で、あくびをすることでリラックスしようとしているそうです。苦手な場所に行ったとき、知らない人に抱っこされたとき、叱られているときなど、眠くなる場面ではないのにあくびをしているときは、緊張や、やめてほしい、落ち着いてほしいなどの気持ちの表れです。このようなときは、ストレスとなっているものを取り除き、犬がリラックスできるようにしてあげましょう。
飼い主や身近な人をリラックスさせようとしているとき
人間同士がケンカそして不穏な空気になったことはありませんか?飼い主がピリピリしていたり緊張したりしているのを感じ取ると、「周囲を落ち着かせよう」「リラックスしてもらおう」と思ってあくびをすることがあるそうです。ピリピリした環境は人間にも犬にも良いとは言えませんね?もし、家族と言い合いして愛犬があくびしているのに気づいたら一旦深呼吸して冷静になったほうが良いかもしれませんね。
肉球って、なんのためにあるの?
足の裏に分厚い脂肪があるプ二プ二している肉球、他のからだの部位より約50倍の厚みがあると言われていて、足への衝撃を和らげるクッションの働きをしていて、人間で言えば足を保護する靴の役割といえます。真夏のアスファルトや冷たい氷の上を歩いても温度が体に伝わりにくいのはこの肉球のおかげと言えます。
もともと狩りをしていた犬の肉球は、獲物にこっそり近づけるように、足音を消す役割もかねそえ獲物を上手に追いかけるために存在しています。足の裏は「野球のスパイク」と同じような役割を果たしているそうで、スタートダッシュを決めたり、突然のカーブを曲がり切る際に役に立っています。また、地面センサーの役割もはたしています。肉球にはたくさんの神経や血管が分布しており、人の指先と同様、触覚・圧覚・温度感覚・痛覚を感じ取ることができます。犬は肉球を通して地面の状態を感知しており、もし肉球を失ってしまったら、歩くことすらできません。また、犬は人のように全身にエクリン汗腺が分布しておらず、汗をかくことができません。しかし、肉球だけには汗腺があり、犬の体の中で唯一汗のかける場所です。発汗によって、肉球を乾燥から守っていると言われています。
トイレのときにくるくる回るの?
犬がトイレのときに回るのは、野生の名残だと考えられています。トイレをしている間は、無防備になってしまうので、いつどこから敵がやってくるかもわかりません。そのため、周囲の安全確認の意味もあり、くるくる回って確認するのです。また、犬には自分で何かをするときに、確かめる習性のようなものがあります。回る犬の性格の傾向として、遊ぶのが好きで好奇心いっぱいなケースや、怖がりでない犬などが多いといいます。トイレだけに限らず、座るときに回って確認してからなんてケースもあるようです。犬によっても回るタイミングに違いがあります。例えば、くるくる回りながら、前に進んでしまう犬もいますし、家の中と外で回り方が違う犬もいます。個体差はありますが、外にいるときのほうが、スピードが速いなんてケースも多いようです。
最後に
寝る時の場所で、飼い主をどう思っているのか、とても興味深かったです。
ニコさんは私とはくっついて寝ないので、私をどう思っているのかは謎ですね。そもそも私を給仕係くらいにしか思っていないかもしれません。ニコさんの性格上、もともと一人が好き。タイプなので「私のことはどうかお気になさらず。ご飯くれるんですね、お散歩行くんですね、恐れ入ります。」的なワンコです。
一方のおたねさんですが、一緒に寝ると彼女はいろいろ場所を変えています。おしりのあたりや頭の上、足元など。つまり、私はリーダーでもあり、親友でもあり、妹分でもあるということなのでしょうか笑。これは、主従関係を立て直さなければならないですね。おたねさんには、飼い主である私がリーダーだということを分かっていただくようにしなければなりませんね。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント