愛犬がしっぽの役割をご存知ですか?

愛犬と一緒

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

犬のしっぽの役割

犬がしっぽを振っていると、喜んでるのね?嬉しいのね?ご機嫌なのね?と良い意味でしっぽを振っていると思いますよね。おたねさんが一番しっぽを振るときは、外出先でおやつをもらう時ですね。ちぎれそうなほどにブリブリと縦に横に激しく振っています(笑) ニコさんはお散歩のときでしょうか。意外と控えめな振り方です。これも性格と一緒なのでしょうか、おたねさんは感情表現が激しく豊かな方ですが、ニコさんは穏やかで落ち着いていて、あまりはしゃがないタイプです。

犬種によってしっぽの形も様々ですよね。柴犬たちのようにグルンと上で丸まっていたり、ゴールデンレトリーバーのようにふっさふさのしっぽをブンブンしていたり、フレンチブルドックのように短かったりしますよね。

しっぽにはしっぽの役割がありますが、その役割をご存知でしょうか?感情表現ももちろんありますが、どのような役割があるのでしょうか。

感情表現のため

犬はしっぽで感情表現をします。しっぽの振り方や丸まり方などで「嬉しい」「ご機嫌」「怖い」「興奮」など様々な表現をしています。
わかりやすいのは、ご機嫌な時には上に上がっていますが、怖い時には下げて丸めていますよね。下げてるからと言って怖いわけではなく、下げたまま振っているときは犬がリラックスしているときと言われています。
上に上げているからご機嫌というわけでもないようです。ピンと立てているときは周囲の何かに警戒をしている状態と言われています。

バランスをとるため

猫はしっぽでバランスをとることはよく知られていますが、犬も同じようにしっぽで体のバランスをとっているのです。走っているときや泳いでいるときなど、よくしっぽが動いていると思いますが、これは転ばないようにバランスをとったり、泳ぐ方向を決めたりすることに使われているようです。

防寒対策のため

寒い時など、犬は丸まっていることがありますよね。これはしっぽを体に巻き付けて体温を保つようにしているのです。顔を覆うことで冷たい空気を吸わないように、また自分が吐いた暖かい息を逃がさないようにして体温を下げないようにもしているんですよ。

しっぽでわかる犬の気持ち

犬はしっぽの振り方で飼い主にサインを送ってくれています。それぞれ振り方によって犬の気持ちも違うようです。自分の愛犬はどんな気持ちなのかな?こちらの表に当てはめてみるとよくわかると思います。

獣医師監修】犬の尻尾(しっぽ)から気持ちがわかる? 表す感情と役割を紹介

我が家はトイプードルなので、しっぽは短めですが、この表にあるような動きはだいたいしているように思います。もっとしっぽが長い犬種であればわかりやすいのでしょうが、小さなしっぽで頑張ってサインを送ってくれているので、飼い主としても犬たちの気持ちを汲み取ってあげられるよう応えたいと思います。

シニアになるとしっぽが上がらない?

しっぽで感情表現をすると記載しましたが、シニア犬になるとしっぽの上がり方が若い頃ほどではないな?と思うことはありませんか?若い頃のニコさんはお散歩のときにピン!と空に向かって立っていましたが、いまでは斜めにピン!くらいになっています。ご飯の時もブンブン振っていたのが、今ではふりふりくらいの勢いです。ちょっと寂しく感じます。
実際には老化現象で腰が低くなることにより、自分の体のバランスを取るためにしっぽも自然と下がってしまうようです。

ですがそれだけではなく、病気のサインという場合もあるようです。
しっぽを下げっぱなしだったり、様子がいつもと違うという時には病気の可能性もありますので、気を付けてあげましょう。ではどのような病気が疑われるのでしょうか。

神経障害

椎間板ヘルニアや馬尾症候群といった神経障害が疑われます。しっぽがずっと下がり続けている場合には、痛がる様子などがないか注意深く様子を見てあげましょう。

骨折・脱臼

私はずっとしっぽは筋だと思っていましたが、しっぽにも多くの骨があるんです。誤ってしっぽを踏んでしまうなどしたら、骨折や脱臼をしてしまう可能性もありますので、くれぐれも愛犬のしっぽは踏まないように気を付けてあげてくださいね。

肛門付近のトラブル

肛門のトラブル、例えば肛門嚢炎などを患っている場合には、患部を守るために下げたままにしている犬もいるようです。小型犬は自力で出すことが難しいと言われているので、定期的にトリミングや飼い主が肛門腺のケアをしてあげましょう。

最後に

小さいしっぽをブンブン振っている後姿を見ると、なんてご機嫌なんでしょう。と思っていましたが、警戒だったり興奮だったり、細かい感情表現がこんなにも含まれているとは知りませんでした。
全部を覚えることは難しいと思いますが、自分の愛犬がよくする振り方などがあれば、そのことだけでもどんなサインを送っているのか覚えておくと、愛犬とのコミュニケーションも、もっとスムーズで豊かな喪になるのではないでしょうか。シニアになると病気の可能性があるということも念頭に置いて、ニコとおたねさんからのかわいいサイン100%全力で受け止めようと思います。

お問い合せ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。

友だち追加

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました