暑い夏のお散歩対策:冷感グッズなど

愛犬と一緒

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

夏場のお散歩はどうする?

犬にとってお散歩はストレス発散などに必要なものですよね。ですが、暑くて人間ですら外に出るのが嫌になりますが、犬にとっては毎日でもなるべくお散歩には行った方がいいでしょう。しかし、暑いのが嫌い、苦手だったいりする犬もいます。犬が嫌がるときには無理してお散歩をせず、室内で遊びながら運動などしてストレス発散をさせてあげましょう。

夏のお散歩の時間帯は?

夏は日差しがとても強く、人の肌に当たっても痛いくらいですが、暑さを感じるのは上からだけではないのです。地面からの照り返す熱にも注意が必要です。
小さなお子さんや、ベビーカーに乗っている赤ちゃんなどは大人より暑さを感じて熱中症になりやすいというニュースもあったと思います。犬も同様に私たちよりもさらに暑さを感じているのです。

夏のアスファルトの温度は50~60℃あると言われており、犬の肉球のケガにつながります。私は夏場犬たちを歩かせる時には、まず自分が素足でアスファルトの上を歩いてみます。少しでも暑いと感じる時には、歩かせることはしないようにしています。

ですので、夏のお散歩時間については、早朝や夜の時間帯で行ううようにしましょう。早朝はまだ日が当たっていないのでアスファルトが熱くなっている心配もありません。また気温もいくらか涼しいですので、飼い主としてもお散歩がしやすい時間帯かと思います。
早朝が難しときには、夜にお散歩してみましょう。夜の早い時間の場合はアスファルトがまだ暑い可能性もあるので、日が暮れてある程度時間がたってからお散歩に行ってみてはいかがでしょうか。

夏のお散歩で気を付けること

お散歩に行くのに適した時間帯が分かったところで、お散歩で気を付けることをご紹介いたします。

お散歩道の地面温度

アスファルトは熱を吸収しやすく、日没後も温度が低下しにくいことから、飼い主が気づかないうちに、愛犬が肉球に火傷を負ってしまう恐れがあります。必ず飼い主自らアスファルトの温度を確認するようにしましょう。
自分の手の甲で5秒間アスファルトにタッチして熱くないか確認をするようにしましょう。

犬が嫌がったら切り上げる

犬はハアハアする行為、いわゆるパンディングをすることで体を冷やしますが、夏の暑い空気を吸い込んでパンディングをしても体はなかなか冷えません。普段よりもパンディングが激しい時には暑さがきつい状態にあるかもしれないので、お散歩を切り上げて体を冷やしてあげましょう。

こまめな水分補給

犬も熱中症になるので、人間と同じようにこまめに水分補給をしてあげましょう。できれば定期的に飲ませたいところですが、犬にも犬の都合があり飲んでくれないときもありますよね。
そういう時は、犬用のスポーツドリンクも販売されているので、こういうものも取り入れてみるといいかもしれません。我が家は水に溶かすタイプのものを利用しています。

アスファルト以外の土や芝生、さらに日陰を歩くようにする

可能であれば、土や芝生の上を選んで歩くようにするといいですね。もし犬が入れる公園があるようでしたら、行ってみてはいかがでしょうか。ただし公園によっては芝生エリアは犬NGになっているところもありますので、事前に確認することをお忘れなく。
また、日が出ているときであれば、日陰を積極的に選んで歩くようにしましょう。日陰と日向ではアスファルトの温度は全然違います。(触ってみたらわかると思います。)

夏のお散歩冷感グッズ

我が家のニコとおたねさんには、帽子とクールリングはマストで付けていますが、こちらの接触冷感のお洋服も気になっております。クールリングといえば、当初ペット用のクールリングにはボタンがついていなかったため、1シーズンで1回は必ず落としていました。ですが数年前からボタンでパチっと止められるようになっているので、落とすこともなくなって良かったと思います。それでもボタンをきちんと留めていなかっため、昨年1つ落としてしまいました。。。

人だけではなく、犬も紫外線対策が必要なのですが、こちらのお洋服は紫外線対策までできる優れものです。そして、こちらの商品は飼い主にも嬉しい商品をお揃いで売っているのです。
それが、こちら。

なんと、おそろいのアームカバーです!なるべく昼間はお散歩に行かないようにしていますが、早朝は日がでているので、やはり気づくと日焼けをしているんですよね。UVカットパーカーを着て対策はしていますが、腕を隠すのは暑いんですよね。こちらは接触冷感となっており、なにより愛犬とお揃いができるというこで、暑い朝のお散歩でも気分が上がるような気がします。

最後に

人間にとってもつらい夏、犬にとってもつらいものです。人と違って言葉をしゃべれないからこそ、日々のコミュニケーションや愛犬の様子をよく見て、無理をさせずに暑さ対策をしっかりして元気に夏を乗り切りましょう。弊社の防音犬小屋BOWWOWROOMは本体に給気排気機器を取り付けております。設置場所の空気を防音犬小屋内に取り込み、防音犬小屋内の空気を外へ排出させる循環器になっております。ですので、設置場所を25度程度にしていただくことで、防音犬小屋内の温度もほぼ同じ温度になるよう設計されております。それでも内部の暑さが心配な時には、凍らせたペットボトルやクールベッドなどを防音犬小屋内に入れて頂き、暑さ対策をしてください。
私はエアコンの吹き出し口の近くにBOWWOWROOMを設置しています。凍らせたペットボトルは入れていませんが、クールベッドを入れてます。寒すぎることはないと思いますが、念のためにブランケットも一緒に入れています。ブランケットが端っこにあると、暑かったんだなーとか、その上で寝ているとちょうどいい感じだったのか?とか犬の様子を見ています。夏でも安心してご利用頂ける防音犬小屋BOWWOWROOM、お問合せなどお気軽にご連絡くださいね。

お問い合せ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。

友だち追加

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました