私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
防音犬小屋の使用場所
屋外やガレージ、空調設備がない場所では決して使用しないで下さい。
防音犬小屋には空気を循環させる給気排気機器を取り付けておりますが、給気排気機器自体には冷暖房機能がありません。ですので必ず冷暖房が完備されている室内でご利用ください。
設置するお部屋の温度が25度以上にならないようご注意ください。
防音犬小屋内の温度は、給気排気機器を稼働させることで、設置されているお部屋とほぼ温度と同じになるように設計されております。
特に、初夏〜夏など暑い日は、必ず給気廃排気機器の電源が入っていることを確認しましょう。
そしてお部屋の温度を25度以下に下げ、事前に防音犬小屋内部が暑くなっていないことを確認してからご使用ください。
*それでも防音犬小屋内部が暑いな、と感じる場合には凍らせたペットボトルを入れてみましょう。
使用前の注意と防音犬小屋の設置場所
全くケージに入った事がないわんちゃん、不慣れなわんちゃんに対して、いきなり本格使用はしないで下さい。見た目は変わりなくとも、異なった環境に緊張したり不安になったり、ストレスを感じてしまいます。
必ず体調が万全なことを確認し、徐々に慣れさせて状態を確認して下さい
最初は15分程度から始めて頂き、愛犬の様子をみてください。
それから30分、1時間と使用する時間を長くしてから長時間のご使用をしてください。
慣れないところに入るわんちゃんは、きっと目で飼い主さんを見ています。
飼い主さんが見えることで、愛犬も安心して眠りにつくと思います。
防音犬小屋の中の様子が見える、家族の目が届くところに設置して下さい
完全防音ではないとはいえ、防音犬小屋内に愛犬がいる時には、愛犬が視線に入るところで様子を見てあげてくださいね。
お気に入りのおもちゃやベッドなど自分の匂いが付いたものを入れてあげて下さい
いつも使っているベッドや毛布など、自分の匂いが付いているものを入れてあげて下さい。
ここは、自分の場所なんだ、安心な場所なんだ、と愛犬に認識をさせてあげましょう。
我が家の愛犬の場合は、防音犬小屋の扉を開いた状態にしていると、自ら入って眠りにつくこともあります。また、扉をそとからガシガシして扉を開けろーなんて訴えることもありますよ。
皆さんが生活されるリビングや寝室、直射日光が当たらない場所に設置して下さい。
また、完全防音ではないので、防音犬小屋から生活音レベルの鳴き声は聞こえてしまいます。ですので玄関に近い場所ですと、外まで鳴き声が聞こえてしまうこともございます。
なので、なるべく家の中心のお部屋や、玄関などから扉1枚隔てたお部屋に設置して下さい。
それが難しい間取りの場合などは、なるべく玄関やお隣に面している窓から離れた場所に設置してください。
問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント