私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
ワンちゃんも風邪ひくの?
愛犬がくしゃみや咳をしていると「風邪でもひいたのかな?」と心配になります。特に、気温の変化が激しい秋から冬にかけては、人間だけでなく犬も体調を崩しやすいものです。
犬も風邪をひくの?
そもそも犬は風邪をひくの?という疑問を抱く方もいると思います。
結論からいうと、犬には風邪という病気は存在しません。ですが実際に人間の風邪のような症状を見せることがあります。その場合は別の病気である可能性が高いとされているからです。
くしゃみや咳といった人間の風邪に似た症状が犬に見られる場合、呼吸器系の疾患、感染症などが疑われます。とくに「犬の風邪」と呼ばれるケンネルコフは、風邪症状がみられた際に最も疑われる病気の一つです。
犬の風邪「ケンネルコフ」とは?
ケンネルコフの概要
ケンネルコフは、伝染性の呼吸器疾患の総称で「犬伝染性気管・気管支炎・伝染性気管支炎」と呼ばれる病気です。犬の風邪と呼ばれているように、くしゃみや咳などの症状が風邪に類似しているのが特徴のようです。
ケンネルコフはペットショップや繁殖場など、犬を多頭飼育している環境で発生しやすい病気であることから、「犬舎・犬小屋」を意味する「ケンネル」と、咳をあらわす「コフ」をあわせて、ケンネルコフと呼ばれています。
犬の年齢に関係なく発症しますが、6週~6カ月齢の子犬が発症しやすいと言われています。免疫力の弱い子犬や老犬、持病のある犬は重症化しやすいため注意が必要な病気です。
ケンネルコフの感染経路
ケンネルコフは伝染性の病気なので、感染した犬との飛沫や接触による経口感染などで広がっていきます。そのため、多頭飼育している環境でケンネルコフが発生した場合は、感染を拡大させないためにも症状のある犬を隔離するなどの対応が必要となります。
ケンネルコフにみられる症状例
ケンネルコフにかかった犬にみられる症状例は以下のとおりです。
・熱発
・くしゃみ
・短く乾いた咳
・痰が絡んだような咳
・鼻水 鼻汁
・食欲不振
・肺炎 など
適切な治療をおこなえば1~2週間程度で良くなりますし、自然治癒することもあるようです。ウイルス感染のみの場合は重症化リスクは低いですが、細菌が二次感染すると、徐々に症状が重くなるため注意が必要です。
ケンネルコフの予防方法は?
ケンネルコフのみを予防する方法としては、細菌感染の予防は難しいですが、ウイルス感染の予防には混合ワクチンの接種が有効です。4~8種混合ワクチンで予防ができ、症状の重症化を避けるのが一般的な方法です。
ワクチンを接種したからと言って100%予防できませんが、日常的にできる対策としては、犬が集まる場所は極力避ける、食器やケージを常に清潔に保つ、咳やくしゃみをしている犬と接触させない、バランスの取れた食事をあたえる、運動などでストレスがたまらないように工夫する、などがありますので心掛けてあげましょう。
ケンネルコフの治療方
基本的に犬の症状に合わせて咳止めや抗生物質などによる投薬治療が主に行われます。治療開始後おおよそ1~2週程度で回復するとされています。しかし合併症状等がみられる場合には、症状別の治療が必要となるため、さらに回復まで時間を要するでしょう。
ケンネルコフは飼い主にもうつる?
ケンネルコフは犬から人間にうつることは無いようです。では人間の風邪は犬にうつるのでしょうか?人間の風邪は犬にうつることもないと言われています。
ただし、ケンネルコフはとても感染力が強いため、他の犬に感染を広げてしまう恐れもあります。他の犬に感染を広げてしまう前に、ケンネルコフの症状がみられたら、他の犬との接触を避け、速やかに動物病院を受診してください。
犬が風邪症状をみせたときの対処法
人間用の風邪薬をあたえない
犬が風邪症状をみせているときに人間用の風邪薬をあたえる飼い主がいる、ということにも驚きますが、当然これは絶対にやってはいけません。
人間の風邪と犬の風邪(のような症状)では何もかもが違うのです。また人間用の風邪薬には犬にとって毒になってしまう成分が含まれていることが多く、腎臓や消化器などの臓器にダメージをあたえる恐れがあります。
人間が口にする薬をむやみに愛犬んへ与えることは絶対にやめましょう
重症化する前に受診しましょう
咳やくしゃみなど、ちょっとした風邪かな?と甘く考えている飼い主は少なくありません。
咳やくしゃみなどの風邪症状がみられたら、いったん愛犬の様子を注視してください。いつもと何か違う様子でもあれば、すぐにかかりつけの動物病院に連れて行ってあげて下さい。
愛犬の様子がおかしいようならすぐに動物病院へ
ケンネルコフは自然治癒も見込める病気ではありますが、子犬や老犬といった免疫力が弱い個体の場合は、動物病院での治療をおすすめします。
また、成犬であっても犬の様子をよく観察したうえで、少しでもおかしいなと感じたらかかりつけの獣医師に相談しましょう。
愛犬の健康を守れるのは飼い主さんだけです。愛犬の健康管理をしっかり行い楽しいわんライフを過ごせるようにしましょう。
最後に
ニコさんもおたねさんの咳やくしゃみはあまり見たことがありません。おたねさんはたまにホコリでしょうか、鼻に入ってしまったのか、くしゃみをしてる姿を見たことがあります。今回はケンネルコフについてご紹介しましたが、初めて聞いた病名でした。ワクチン接種をしているので予防はできているということで安心はしましたが、あらあら風邪をひいちゃったのね、ということは犬にはない、ということが勉強になりました。
これからも健康第一で愛犬を見守っていきたいと思います。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント