私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
愛犬が食べている草は大丈夫?
実家の愛犬は庭の芝生を食べることがありました。サラダバーなどと家族では話していましたが、食べても大丈夫なものなのでしょうか。食べた後には決まって嘔吐をしていました。
犬が草を食べるのは、ストレスや消化不良の解消など、いくつかの理由があるそうです。しかし、草の中には食べると中毒を起こすものや、除草剤、寄生虫などの問題もあるため注意をしなければいけませんね。
実家の愛犬も胃もたれ?ムカツキ?のために自浄していたのでしょうか。
犬が草を食べる主な理由
犬が草を食べる理由として考えられることをご紹介します。
ストレスを解消するため
お散歩中やおでかけ先で、突然夢中で草を食べ始める行動は、何かストレスを感じているのかもしれません。犬は寂しさや運動不足を感じたり、生活環境の変化でストレスを感じた時にも、いきなり草を食べ始めることがあります。
例えばお散歩中の場合には飼い主さんとのコミュニケーションが足りなかったり、お出かけ先でのドッグランでは他の犬とうまく遊べず暇になったりした時もなど、犬がストレスと感じるとこのような行動に出るそうです。
ビタミンや繊維質を摂取するため
栄養が偏ってしまい身体が欲している時にも食べてしまうそうです。ご飯の量が足りない、カロリーが不足しているなど愛犬も栄養バランスは大切ですね。普段の食事で不足しているビタミンやミネラル、繊維質などサプリメントを利用するなど、不足している栄養素を補ってあげましょう。
消化不良や空腹を解消するため
犬は消化不良や食べ過ぎ、車酔いなど、胃腸の不調を感じた時にも草を食べます。
まさに実家の愛犬はこのパターンでした。芝生を食べる前にどんなものを食べていたのか、だべ過ぎたのかまで観察はできませんでした。しかし芝生を食べた後にはすっきりケロッとしていたことを覚えています。胃腸の調子の悪さを改善するために草を食べ、胃をチクチクと刺激して消化できない食べ物を吐き、胃腸の負担を軽くして調子を整えます。
楽しい・好きだから
楽しくて好きならしょうがないとも思いますが、草の種類や除草剤が撒かれていないかどうかを確認する必要はあります。またいつもと同じ場所で同じような草を噛んだり食べたりしている時は、その草の味を好んで口にしている場合もあります。
中毒を起こすような草でなく安全な場所であれば無理に止めずに遊ばせても大丈夫なようです。
愛犬の身近にある草は大丈夫?
中毒を起こすと言われている危険な草
●ツツジ科全般(葉・花):中毒症状・多量摂取による死亡
●ユリ科全般:嘔吐・けいれん・狂乱・昏睡
●アサガオの種子:嘔吐・下痢・血圧低下
●アジサイの葉・つぼみ:嘔吐・めまい・意識障害
●スイセンの球根:下痢・嘔吐・中枢神経麻痺・血圧低下
●アロエの内部乳液部分:下痢・嘔吐・胃腸障害
ここに並べたものは一般的に言われているものになりますが、これだけではありません。
他にも様々な毒性のある植物が公園や花壇、道端などいたるところに生えています。愛犬が草を食べる時には、毒性のある草を食べさせないよう避けて通ることが大切です。防衛本能から危険な草を犬は食べないことも多いですが、必ずしも防衛本能が働くものではありません。誤って口にしてしまったりしたら取り返しのつかないことになってしまいます。
万が一食べてしまった場合は、愛犬から目を離さず様子を見ることも大事ですが、愛犬に異変が起きていなくても、できるだけ早く動物病院で受診しましょう。その際、口にした植物の持参と、いつ、どのくらい食べた可能性があるのかを分かる範囲でも構わないので獣医師に伝えましょう。
毎年春は人にとっては美しい花が咲き始め、新緑豊かな季節となってきますが、犬にとっては危険な時期でもあります。やわらかい草の上でゴロゴロスリスリしているうちに危険な草と知らずに口に含んでしまったり、食べて体調を悪くしたり、場合によっては命を危険にさらしてしまうこともあるので、十分注意が必要です。
草の種類だけでなく除草剤、昆虫や寄生虫などにも注意しましょう。自分が管理していないところでは、いつだれが除草剤や農薬を散布したかもわかりません。もし除草剤が付いている草を食べてしまった場合には、嘔吐・下痢・けいれん・痛み・かゆみなどの症状が現れます。摂取量が多くなると命にかかわる場合もあるため、愛犬が草を食べる場所には十分な注意が必要です。
公園などに除草剤を撒く場合には、住民への告知や張り紙などがされます。愛犬が除草剤を口にしないように、散歩で通る場所に除草剤が撒かれていないか常にチェックすることが大切です。
最後に
我が家の愛犬、おたねさんは、芝生や草の上などでゴロゴロスリスリが大好きです。ニコさんは顔を突っ込んでクンクンするのが大好きです。私から見たらどの草も同じように見えるので、愛犬を危険から守るためにも、独の有り無しやゴロゴロスリスリ、クンクンする場所というのも危険が無い場所であることを確認して遊ばせたいと思います。
ストレスから草を食べてしまうわんちゃんもいるようですが、防音犬小屋BOWWOWROOMではヒノキを使用しております。ヒノキに含まれるフィトンチッドには高い抗菌性とともにストレス解消に効果があります。ぜひ防音犬小屋で愛犬のストレスを少しでも解消してあげてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。オーダーメイドでの製作も可能です。お気軽にお問い合わせください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント