私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
イカ
新鮮なイカは透明で甘くて美味しいものですよね。しかし、犬にとっては神経障害を引き起こす危険な食材なのです。
生のイカにはアニキサスという寄生虫が存在する場合があります。これは人間も同様なのですが、もしもアニキサスを生きているまま食べてしまった場合には、胃に食い込み激しい腹痛を引き起こします。
ではどうやって与えるのがいいのでしょうか。
イカは充分に火を通し、細かく刻んで与えるのがいいと言われています。しかし消化性が悪いためいくつかの問題が起こる可能性があります。例えば、犬の胃腸に負担がかかり下痢や嘔吐をしたりします。また、イカは硬いので大きいままでは消化される前に胃腸に詰まり、腸閉塞を引き起こす可能性もあるそうです。
スルメやあたりめは塩抜きしてよく刻んで与えるといいそうです。塩分が多いので与えすぎると様々な病気を引き起こす原因となってしまうため、与えすぎに注意しましょう。また、生のイカ以上にスルメやあたりめは硬いので、水でしっかり煮て塩分を抜き、胃腸で詰まらないよう細かく刻んで与えるようにしましょう。
症状
イカを食べると「ビタミンB1欠乏症」が引き起こされます。これは、生のイカには「チアミナーゼ」という酵素が含まれており、これが原因となるのです。体内でビタミンB1が分解されて不足すると、食欲不振や元気消失などの症状、さらには犬の脳や神経に障害を起こすと言われています。
・ふらつく・元気がなくなる・痙攣・食欲不振・嘔吐
これらの症状が現れた時には、すぐに動物病院を受診しましょう。「ビタミンB1欠乏症」は重篤になると命に係わる病気なので、生のイカを食べてしまった時には、獣医師に早めに相談すると言いそうです。
危険な量は?
極々少量であれば、様子を見てあげてください。しかし何かしらの異変や症状が現れた時には動物病院を受診しましょう。
犬が刺身で食べるようなサイズを一切れ摂取した程度であれば、大きな問題にはならないと言われています。また、体重3kgの犬が1杯分の生イカを食べた場合、かなり重篤な症状が現れる可能性が高いと言われています。
食べてしまった時の応急処置
飼い主にできる応急処置はありません。もし食べてしまった場合はできるだけ早く動物病院を受診しましょう。2時間以内であれば、病院で吐かせる処置をする場合もあるそうです。ふらつきなどの神経症状が現れている場合は重症化するまえに動物病院を受診しましょう。
エビ
生のエビには、イカ同様に「チアミナーゼ」という酵素が含まれており、これはビタミンB1を破壊してしまう酵素なのです。犬は自分でビタミンB1を生成できないため、「ビタミンB1欠乏症」になり、神経症状を引き起こしてしまうのです。
では、加熱したエビはどうでしょうか。チアミナーゼは熱に弱く加熱することで活性が失われます。ですので加熱処理をしたエビであれば与えても大きな問題はないと言われています。
症状
初期症状
・食欲低下・よだれ
症状が進行した場合
・ふらつき・痙攣・眼振・むくみ
また、生のエビは犬にとって消化が良いものではないので、嘔吐や下痢を引き起こす可能性があります。
まれに犬がエビを食べてアレルギー症状を発症することもあります。口周りを痒がったり、下痢や嘔吐といった症状が出る場合もあります。
危険な量は?
具体的に危険な量といのはわかっていません。もともとビタミンB1が不足がちな場合には、少量でも口にしてしまった場合には、ビタミンB1欠乏症を発症する場合もあるそうです。
食べてしまった時の応急処置
口の中に残っている場合は、口の中から取り除いてあげましょう。すでに食べてしまっている場合には、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
カニ
生のカニを犬が食べてしまった場合、中毒を引き起こしてしまう可能性がある危険な食材なんです。
生のカニにもイカ・エビ同様に「チアミナーゼ」という酵素が含まれています。体内の多くのチアミンが分解されてしまい、「チアミン欠乏症」になる恐れ入があります。少量であればチアミン欠乏症はほとんど発症しませんが、大量に食べてしまった場合には症状が現れ、早期治療が出来なかった場合には、2日以内に死亡する場合もあると言われています。
チアミン欠乏症以外にも、カニアレルギーや、一緒に甲羅を食べてしまった場合には、甲羅で胃腸を傷つけてしまうこともあります。食後数分から3日以内に皮膚のかゆみやむくみ、食欲不振や腹痛、嘔吐や下痢などの症状が現れると言われています。
症状
・食欲がない・元気がない・吐いている・下痢・腹痛・立ち方、歩き方が弱弱しい
緊急性の高い症状
・顔のむくみ・頻繁な嘔吐・立てない・歩けない・よだれを多く垂らす・痙攣・意識朦朧
危険な量は?
具体的に危険な量といのはわかっていません。少量の摂取であれば症状が現れることはないと言われていますが、体質によってはアレルギー症状が現れることがあります。もし食べてしまった場合は3日程度愛犬の様子を観察するようにしてください。異変があった場合には動物病院を受診するようにしましょう。
食べてしまった時の応急処置
飼い主にできる応急処置はありません。もし食べてしまった場合はできるだけ早く動物病院を受診しましょう。2時間以内であれば、病院で吐かせる処置をする場合もあるそうです。ふらつきなどの神経症状が現れている場合は重症化するまえに動物病院を受診しましょう。
最後に
人間にとって、イカ・エビ・カニはそれはそれは美味しいものです。ただ犬にとっては危険な食材であることがよくわかりました。ですが、与え方を間違えなければ、美味しいものを共有できるので、正しい知識を持って、正しく与えるようにしたいと思います。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント