災害時のペットとの非難について

愛犬と一緒

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

いつやってくるかわからない災害時にペットを守るために

2011年の東日本大震災で、飼い主とはぐれたペットの姿が数多くいたことをご存知でしょうか。当時はその様子が数多く報道されていました。またペットを連れての避難生活の難しさについても報道によって注目されましたよね。
災害は地震だけではありません。2018年、2019年の大型台風の際には、自治体がSNS等でペット同行避難を呼びかけていましたが、避難所との連携がうまくいっていないのか、避難してみたらペット受け入れ不可だったため、車の中で過ごすことになった、など対応のバラつきも目立ちました。

災害は、いつやってくるかわかりません。いざというときのために、自分と大切なペットを守るために、何を準備しておくのか、日ごろからできる災害時の対応についてご紹介いたします。

ガイドラインではペットと「同行避難」が原則

東日本大震災で多くのペットが放浪状態になったことを受け、環境省では2013年に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を作成しました。そして2018年には「人とペットの災害対策ガイドライン」へ変更・改訂し、ペットと同行避難する際の基本行動などを詳しく説明しています。

このガイドラインにて、ペットは飼い主との「同行避難」が原則であると示されていますが、みなさん「同行避難」とは、おわかりになりますか?

「同行避難」は、読んで字のごとく、飼い主が自身のペットを連れて避難をすることです。あくまでも避難をする行動のことであり、避難先でペットと生活することとは違うんです。私自身も、避難所まで愛犬と行き避難所で難をのがれること。と思っていましたが、避難先でペットと生活することは「同伴避難」と言うそうです。ただし盲導犬、介助犬、聴導犬などは同伴を認められています。
ややこしいですよね。避難することと、避難先での生活をすることでは言葉が違うなんて、慌てているときにすんなりと理解できないですよね。

「ペット受け入れ可」 としている避難所の多くは、人間とペットの避難エリアを分けており、人間の生活エリアにペットを持ち込むことを許可していません。もちろんペットを好きな人嫌いな人、アレルギーがある人など共生できないことは理解していますが、避難所によって運用は異なるそうで、その運営は自治体に委ねられています。

お住まいの自治体はペットの同行避難についてどのような方針を採っているのか、まずはウェブサイトなどで確認してみてください。

私が住んでいる自治体の情報を確認したところ、パンフレットには原則「同行避難」との記載があります。また避難場所での行動については初動対応が定められています。その中に、一般者から離れて待機、一般避難者のスペースには入れない。とありました。では、ペットを連れて避難した際どういう流れになっているのかというと、
1.避難所が指定した場所にペットの敷く場所を設営。必要な資材は避難所より受け取れるそうです。
2.「飼い主の会」を立ち上げ責任者を選出
3.「飼い主の会」でペットの登録受付
あくまでも避難所は人が優先とのことで、ペットの非難についてはその飼い主たちによって運営することになっています。

しかし、他の犬や動物との相性の問題、噛み癖があるなど、犬の性格によっては避難先での生活ができないこともあるでしょう。その場合は自宅が二次災害の危険のない場合は、ペットを自宅に残し、お世話をしに定期的に通う、というのも選択肢の一つですね。

備えとしてペット用の「避難袋」を用意しましょう

避難所では、ペット用の物品はほとんど用意されていることはありません。飼い主さん自身が、非常時の備えをする必要があります。

「人とペットの災害対策ガイドライン」では、ペット用の備蓄品と持ち出す際の優先順位を以下のように記載しています。

【 優先順位 1 】動物の健康や命に係わるもの

  • 療法食、薬
  • フード、水(少なくとも5日分、できれば7日分以上)
  • キャリーバッグやケージ(猫や小動物には避難時に欠かせないアイテム)
  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具
  • トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
  • 食器

【 優先順位 2 】情報

  • 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
  • ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
  • ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報

【優先順位 3 】ペット用品

  • タオル、ブラシ
  • ウェットタオルや清浄綿(目や耳の掃除など多用途に利用可能)
  • ビニール袋(排泄物の処理など他用途に利用可能)
  • お気に入りのおもちゃなど匂いがついた用品
  • 洗濯ネット(猫の場合は屋外診療・保護の際に有用)など
  • ガムテープやマジック(ケージの補修、段ボールを用いたハウス作り、動物情報の掲示、など多用途に使用可能)
人とペットの災害対策ガイドライン

そのほか、古布や新聞紙などを用意しておくと重宝します。
またケガを防止するために、犬用の靴や靴下など履かせることも大事です。ニコさんとおたねさんも、たまに靴を履かせて練習をしています。しかし気持ちがいいものではないようで、不思議な歩き方になってしまいます。

災害時はストレスやいつもの環境と異なることで、食事をとらなくなってしまったり、おなかを壊して軟便になってしまったり、などしてしまう子もいると思います。いつも食べているフードやおやつを用意してあげることも大事ですね。

避難袋の用意ができたら実際に避難をする時に大切なこと

避難所に行く際には、いつものお散歩準備とは異なります。多くの人やペットが避難している場所へ向かうのですから、しっかりとした準備が必要ですよね。

飼い主も慌てているかもしれませんが、落ち着いてしっかりと愛犬にリードを付けてあげましょう。そして、首輪やハーネスがゆるんでいないか確認し、首輪に鑑札や予防注射済み票、迷子札などを付けておきましょう。
抱っこができるサイズの小型犬の場合は、愛犬にリードを付けた状態で、キャリーバッグやケージに入れて避難するようにしましょう。

準備が整ったら、避難袋を持って避難場所へ向かいましょう。

避難所は自宅ではないので周囲に配慮も大切です

ペットが一緒に避難生活ができる「同伴避難」ができる避難所は、まだまだ数が少ないようですね。多くの場合が「同行避難」のため、飼い主さんとペットは別の場所で過ごすことになります。
避難所での生活は、ただでさえ皆さんストレスを抱えていますので、トラブルにならないためにも、各避難所のルールに従い、同伴避難を行いましょう。

多くの人が集まる避難所には、さまざまな動物アレルギーをお持ちの方や動物が苦手な方もいるでしょう。鳴き声やニオイなど、周囲に迷惑になる行動をしないよう配慮することが大切です。

また慣れない環境におかれると、ペットもストレスがたまり体調を崩すことも多くあります。なるべく飼い主さんと一緒に過ごし、撫でたり、抱きしめたり、声をかけたりなど、安心させてあげることでペットのストレスを少しでも減らしてあげて下さいね。

自動車の中で過ごす場合に注意すること

様々な理由から、ペットと自動車の中で避難生活を送ることを選択する飼い主さんもいいると思います。
その場合は、こまめな換気と十分な水分を用意するようにしましょう。特に夏場などは熱中症の予防にも心がけましょう。
ペットを車内に残して出かけなければならない場合は、水を多めに用意して車内の温度を適温にすることをお忘れにならないよう注意して下さい。

ゆっくりできる広い車であれば、横になったりもできるでしょうが、小さい車の場合やずっと座っている姿勢を続けると、エコノミークラス症候群の発症危機があります。飼い主さんの体調にも注意るすようにして下さい。

万が一迷子になってしまった時のために

もし飼い主さんが外出中に被災してしまった場合には、可能であればすぐに自宅に戻り、ペットを同行して避難して下さい。

しかし、どうしてもすぐに自宅に戻ることができず、ペットが迷子になってしまったりペットが自宅から逃げ出してしまった場合のために、日頃からペットに迷子札を装着しておくと安心です。(犬の場合は、「鑑札」と「注射済票」を装着しておくと良いですね。)

また、一番安心なのはマイクロチップでしょうか。環境省では体内に埋め込むマイクロチップの装着をお勧めします。

過去記事:ペット(犬・猫)のマイクロチップ義務化とは?

ペットを連れて避難経路の確認をしましょう

災害時は飼い主自身も慌てているものです。事前に避難場所やルート、移動方法などしっかりと確認しておきましょう。自治体などで行っている避難訓練ににペットを連れて参加すると、想像していなかった問題や気づきなどが得られるかもしれません。機会があればぜひ参加してみるといいですね。

一緒の避難が難しい時の協力体制

ペットと一緒に避難が難しい場合には、協力体制を築いてくことも大事ですよね。飼い主だけが避難所生活となったとき、ペットはどうしますか?そのような時のために、避難の必要のない親戚や友人などに協力してもらえる体制を築いておくと安心ですね。

最後に

いつやってくるかわからない災害です。すぐに対応ができるようあらかじめ調べておくことなど、とても大事なことだと思います。私自身も住んでいる自治体の同行避難の資料を見て、初めて知る情報もありました。みんなが平常心ではなくなってしまう時だからこそ、日ごろからの準備などが大切なんですね。我が家はニコさんとおたねさん、2ワンいるので災害バッグも倍量、避難時も2ワン連れてとなるので、避難についてはもう一度しっかり考えてみたいと思います。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました