ペット(犬・猫)のマイクロチップ義務化とは?

愛犬と一緒

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

マイクロチップ義務化とは?

2022年6月から、犬と猫へのマイクロチップの装着や所有者情報の登録が義務化されましたがご存知でしょうか。マイクロチップが義務化されると、だれが、何をしなければならないのでしょうか。義務の内容は、ペットの販売業者と飼い主で異なります。

原案:環境省
制作:公益社団法人日本愛玩動物協会
ペットの販売業者の義務

ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されています。つまり、ブリーダーやペットショップで販売されている犬や猫には、マイクロチップが装着済みとなっております。購入後はマイクロチップの情報の変更手続きが必要となります。

飼い主の義務

マイクロチップ装着済みの犬や猫を飼う方は、マイクロチップに飼い主情報を登録する義務があります。

2022年の義務化以降にペットショップやブリーダーから犬や猫を購入すると、基本的には既にマイクロチップが装着されています。このマイクロチップに、新しい所有者として、飼い主さんの情報を登録します。(実際には、ペットショップなどが変更手続きを代行するようです)

知人や動物の保護団体などから譲渡してもらう場合にも、マイクロチップが装着された犬・猫であれば飼い主情報の変更登録が必要です。
ただし、販売業者以外にはマイクロチップの装着義務がないため、マイクロチップが入っていない犬・猫を譲り受けることもあります。そのような場合、飼い主がマイクロチップを装着、情報登録する義務はありませんが、ご自身でマイクロチップを装着した場合には、飼い主情報の登録手続きが必要です。

では、義務化の前からすでに飼っている犬・猫へのマイクロチップ装着はというと、努力義務とされているので義務にはなっておりません。ですが、ペットの迷子や災害に備えて装着しておくことが勧められています。

マイクロチップとはどういうもの?

マイクロチップは直径1.2~2mm、長さ8~12mmほどの円筒形のICチップで、犬や猫の体内に装着するものです※1。

マイクロチップには15ケタの番号が記録されており、番号を専用のリーダーで読み取ると、あらかじめデータベースに登録しておいた犬・猫の名前、生年月日や飼い主の連絡先などの情報と紐づけて、身元を確認できる仕組みになっています。専用のリーダーは全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに配備されています。

私は以前、ペットのイベントに行った時、マイクロチップを推奨するブースがあり、おたねさんの番号を読み取ってもらったことがあります。読み取ったところを始めてみましたが、これで私の情報が出てくるそうでいざというときも安心だなと思いました。

マイクロチップはペットが迷子になったときの再会に役立つ

マイクロチップを装着しておくと、もしもわが家の犬・猫が迷子になったときの身元確認に活用できます。ですので、マイクロチップ情報を自分の情報に更新しておくことは大事なことなのです。
地震や洪水のような自然災害や事故などで飼い主と離ればなれになったときでも、保護先で犬や猫のマイクロチップの情報を確認すれば、飼い主の連絡先がわかり、再会に役立つと期待されています。

実際に過去に発生した地震でも、マイクロチップを装着していた犬の多くが飼い主と再会できたという記録があります※2。

マイクロチップの装着方法と費用は?

マイクロチップはどのように装着するか、費用はどれくらいかかるのかを確認してみましょう。

装着方法

マイクロチップの装着は医療行為となるため必ず獣医師が行います。注射針より少し太い、専用のイジェクター(チップ注入器)を使って首の後ろの皮下に埋め込みます。一度装着したマイクロチップは電池がなくても作動し、半永久的に使えます。途中でチップを交換する必要はありません。

犬は生後2週齢、猫は生後4週齢から装着ができます。ただし個体差があるため獣医師と相談してください。

装着にかかる費用

動物病院によって異なりますが、犬や猫の場合は数千円〜1万円程度のところが多いようです。

登録にかかる費用

マイクロチップ情報を所定のデータベースに登録します。
法律で義務とされている国の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度のデータベースへの登録にかかる登録は、紙申請1,400円、オンライン申請400円です。個人の飼い主が犬や猫を購入して所有者情報を登録する際にも、手数料は同額です。
手数料は変更になる可能性もありますので、インターネットなどで最新の手数料情報を事前にご確認ください。

※1 出典:環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A」
※2 出典:環境省「熊本地震におけるペットの被災概況」

参考:環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」

最後に

どんなアクシデントで愛犬と離れ離れになってしまうかわかりません。いざという時のための備えとしてマイクロチップの装着は大切なことだと思います。
万が一のためにも、未装着の方は装着を検討してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました