私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
あなたはいくつ知ってますか?
この世には様々なことわざがありますが、日本には5万か6万のことわざがあると言われています。
その中でも「犬」が付いたことわざについて紹介したいと思います。
飼い犬に手を噛まれる
目をかけていた部下や後輩などに反旗を翻されることのたとえとして用いられることわざです。目上の人物や対等な立場である友人からの裏切りには、使わない点がポイントになります。
可愛がってきた飼い犬に突然噛みつかれることは、そう多くありません。それだけに、実際に噛まれたら大きなショックを受けるでしょう。飼い犬としてたとえる相手は、部下や後輩などがあてはまります。一般的に飼い犬は、飼い主に対して忠誠心が強い存在として知られており、飼い主の手を噛むことは想定外の出来事といえます。つまり、飼い犬にたとえられるのは、普段は決して自分を裏切らないだろうと考えている部下や後輩などです。
犬も歩けば棒に当たる
1度は耳にしたことがあるでしょう。このことわざは。出過ぎた行動を戒める意味と、行動することで幸運に出会える意味の2つの意味があります。
「棒」を障害物や災難と考えるならば、「犬が散歩したらひどい目に遭う」と解釈できるでしょう。この場合は、何かを始めたことで、思わぬ災難に遭ったという意味になります。
もう一つは、「棒」を幸運と考えるならば、「犬が散歩をしたら思わぬ幸運に出会う」と解釈することが可能です。この場合は、何かを始めたからこそ良いことにも出会えたという意味になります。
犬猿の仲
これは“何かつけていがみ合うほど仲が悪いこと、という意味です。
どうしてイヌとサルは仲が悪くなったのでしょうか? これには十二支が関係しているそうです。
十二支の動物の順番は、元旦に神様の所に挨拶に来た順番だと言われています。
サルは9番目、イヌは11番目に神様の所に来ました。
この時、イヌとサルは一緒に出発するほど仲が良かったそうです。
ところが真剣に歩いているうちに、いつしかお互いに競争心が湧き上がってきて、先を争うようになりました。
さらに途中の丸太の橋で、お互い先に渡ろうとした結果、一緒に川に落ちてしまったこともあって、言い争いが続きました。それを見て「まぁまぁ、とにかく一刻も早く神様の所に行きましょう」と、仲裁に入ったのが鳥でした。
そうやって何とか神様の所に着きましたが、順番は『サル』『鳥』『イヌ』と、鳥がサルとイヌに挟まれた形になったそうです。
これが由来だとすると犬猿の仲とは、ただ仲が悪いのではなくて、最初は仲が良かったけれども、何かのキッカケで悪くなったとも言えるそうです。
負け犬の遠吠え
負け犬とは、争いで負けた人や弱い人を表しています。勝負に敗れた人ほど、陰で悪口や愚痴を言って威張っているという意味です。ケンカに負けた弱い犬ほど、強い犬に対して遠く離れたところで尻込みをしながら吠えることが由来です。強い犬が近くにいるときは吠える勇気はないため大人しくしていますが、姿が見えなくなったり、追って来れないほど遠くにいるときには強気になり吠えたてる姿からきています。
夫婦喧嘩は犬も食わない
夫婦の揉めごとは大抵つまらないから放っておくにかぎるという意味です。
雑食性の犬は目の前においしそうな物があればどんな物でも(食べられない物でも)食べてしまうため、そんな犬でも夫婦喧嘩のようなつまらないものは食べようとしないという皮肉のようにもとれる言葉なのです。
尾を振る犬は叩かれず
尾を振ってなついてくる犬が人から叩かれることがないように、愛想のよい人や従順な人はひどい仕打ちを受けないということ。
犬に論語
分からず屋に道理を説こうと骨を折っても時間と労力の無駄にしかならないことです。
「話が通じない相手には何を言っても無駄」という意味ですが、使い方としては「言語が通じない」のではなく「相手の考え方や性格が違いすぎて意思疎通が全くできない」という意味で用いるのがポイントです。由来は定かではありません。古い使用例では江戸時代に浄瑠璃や歌舞伎の作者として人気を博した近松門左衛門の浄瑠璃・本領曾我に「犬に論語といふたとへ」という台詞があります。したがって遅くとも元禄時代には人口に膾炙していたものと考えられます。
煩悩の犬は追えども去らず
心を悩ます煩悩はいくら追い払っても後から湧いて来て、まるで人に付き纏う飼犬のように心から決して離れない事。
欲を捨てようとすればするほど、欲は心から離れなくなってしまうのではないでしょうか。
欲を捨てることはむずかしいですが、欲を少なくすることはできるかもしれませんね。
犬猿も啻(ただ)ならず
犬猿の仲みたいみ仲がわるいなんてものではなく、それ以上に仲がわるいという事。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント