私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
日本犬の種類
「日本犬」とは、日本が原産であり古くから日本に住んでいる犬の総称だそうです。日本犬保存会が定めた基準によると、該当する日本犬はわずか6種類だけが認められており、日本の天然記念物にも指定されているいるんです。素朴で忠実な印象の日本犬は、海外でも高い人気を誇っています。それぞれ特徴などが異なります。今回は、そんな日本犬について紹介しようと思います。
現在日本犬の種類は、日本犬保存会が定めた柴犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、北海道犬、秋田犬の6種類に分類されています。いずれも国の天然記念物に指定されており、サイズや毛の色などが異なります。
柴犬
柴犬の祖先は縄文時代からずっと人と生活を共にしてきました。
近代は市街地では家庭犬、山間部では小動物を狩る猟犬として働いていましたが、明治から大正にかけてイギリスから狩猟用に輸入された洋犬が流行となって交雑化が始まり、昭和のはじめには純粋な日本犬は僅かとなってしまいました。 これを危惧した人たちから日本犬を絶滅から守ろうとする動きが始まって1928年、日本犬保存会が発足、1936年に柴犬は国の天然記念物に指定されました。
それから間もなく戦争が始まり、戦時中には食糧難や、毛皮として召し出されるなどして保護もままならず、戦後にはジステンバーの大流行で、種そのものの存続すら危うくなりました。 この危機は、各地にかろうじて残っていた地柴を交配させて持ちこたえましたが、異なる地域の地柴を交配したため、その後は犬種としての安定をはかる作業が待ち受けていました。 長年にわたる地道な計画繁殖の結果、犬種の標準値も安定し、現在よく見る姿の柴犬へと発展したのです。
甲斐犬
甲斐犬は日本原産ですが、ルーツは北方のスピッツ犬種だといわれています。甲斐地方(山梨県)の山岳地方にいた中型犬をベースに、自然交配と猟犬としての選択繁殖とを繰り返しながら、長い時間をかけて作られました。
1934年には国の天然記念物に指定されています。日本犬は海外でも人気ですが、甲斐犬は秋田犬や柴犬とは違い、あまり輸出されていません。気性の荒さが家庭犬には向かないことや、欧米での繁殖による愛玩犬化のおそれから、繁殖家が海外に出したがらなかったからだと考えられています。
ヨーロッパでは現在でもスポーツやレジャーとして猟が人気のため、猟犬の需要があります。そのため、優れた猟犬である甲斐犬が注目されはじめ、少しずつ犬種登録が増えているようです。
紀州犬
紀州犬の起源は、現在の和歌山県から三重県にまたがる「紀伊国」に生息していたとされる土着犬だといわれています。この地域では自然発生的に存在していた犬を、猟をするために育てていました。ウサギやタヌキ、シカなど、狩りをする対象の獣1種類に対して、1種類の猟犬を育てる風習があり、イノシシの猟犬として育てられたのが紀州犬です。
紀州は広く深い山岳地域で、交通の便も悪かったので、紀州犬が広まることはなく、地域ごとに土着した犬を猟犬として育てていました。そのため地域ごとに「那智犬」「太地犬」「熊野犬」「日高犬」「奥吉野」などの土着犬が存在していましたが、日本犬保存会に「紀州犬」として登録されることをきっかけに、これらの犬を一つの犬種にまとめることになり総合して「紀州犬」と呼ぶようになりました。
その後、1934年には紀州犬は天然記念物として指定され、保存の対象になります。これをきっかけにそれまで何種類かの毛色が存在した紀州犬の毛色を統一する動きがあり、紀州犬の中でも白系統の日高犬や、三重県大内山地域の犬の人気が高かったことから、白系統の紀州犬が圧倒的に多くなったといわれています。
四国犬
四国犬は、日本原産の中型犬種で、国の天然記念物に指定された7犬種(現存は6犬種)の1つです。かつては土佐犬と呼ばれていましたが、四国犬をもとに闘犬として改良された別犬種の「土佐闘犬」との混同を避けるため、四国犬と改称されました。
四国犬は、紀元前より日本にいた中型犬が祖先とされています。大正、昭和の初期から現在の高知県を中心とする四国山脈の山間部で、主にイノシシやクマ狩りのための狩猟犬として活躍してきた犬種です。
交通の便が悪い険しい山岳地帯で飼育されていたことが功を奏し、純粋性を保つ結果となりました。産地によって「阿波」「本川」「幡多」「安芸」「宇和島」などの系統に分かれていましたが、飼育地がへき地だったことから「本川」系がもっとも純血性が高いとされています。
昭和初期、洋犬の輸入が活発になり、日本犬を飼う人が減少した際に日本犬を保存しようという機運が起こりました。優秀な日本犬を求めた結果、四国の山間部から四国犬が発掘され、全国に紹介されます。
北海道犬
北海道犬の祖先は本州に生息していた犬で、人間と共に北海道に渡り、純犬種となりました。古くからアイヌ民族と生活を共にしていたことから、アイヌ犬としても親しまれています。
アイヌ民族は古くからヒグマやエゾシカなど大型の猛獣の狩りを生業としていたため、北海道犬はその狩に適用できるように勇猛果敢で気が強い性質を持っています。
また、北海道の冬を乗り切る被毛が発達していることが他の日本犬との大きな違いだと言われています。昭和12年に国の天然記念物に指定されました。
秋田犬
秋田犬の先祖は、秋田県大舘地方で昔から猟犬として飼育されていた「秋田マタギイヌ」です。元来、熊猟を目的として飼育されていましたが、16世紀には、佐竹藩主の奨励によって、闘犬として改良された大型の「大舘犬」が生まれました。これが秋田犬の祖先です。
幕末の混乱を経て、明治時代に再び闘犬ブームが再来しますが、この頃の大舘犬は、洋犬との交配によって、秋田犬の今日の特徴を失ってしまいます。しかし、大正から昭和初期にかけて、本来の秋田犬の姿を残そうとする運動が始まり、1931年に天然記念物に指定されました。その後の戦争によって、純血種の存続の危機に陥りますが、終戦後に残っていた20頭弱の純粋な秋田犬を基礎にして、現代の秋田犬に繋がっています。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント