秋田犬は海外でも人気

Uncategorized

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

秋田犬(あきたいぬ)とは!

秋田犬(アキタイヌ)は天然記念物に認定された大型の日本犬です。人間と一緒に狩りをする犬を総称して『マタギ犬』と呼びますが、秋田県では古来よりこのマタギ犬を重宝していました。秋田のマタギ犬を特に『秋田マタギ犬』といい、秋田犬の祖先となっているのはこの品種です。

江戸時代~明治時代に犬同士を戦わせる闘犬が流行り、闘犬用に品種改良しようと西洋犬との混血が進められたことで、一時期、純血種の秋田犬が激減してしまいました。その後、大正時代になって純血種の保存運動が始まり、昭和6(1931)年には秋田犬は国指定天然記念物として登録されました。

太平洋戦争時には、食糧難で餌の確保が難しかったことや軍用犬として西洋の大型犬と混血したこと等で、再び純血種の数が減少してしまいました。戦後には、残った少数の純血種を利用して再び保存活動が起こり、『秋田犬保存会』が日本だけでなく海外にも支部を設立するなど、秋田犬保存のための活動が拡大していきます。

また、戦時中に軍用犬との交配により誕生した秋田犬をルーツとする犬種が、戦後アメリカに渡りさらに改良され、『アメリカン・アキタ』として海外でも愛されるようになりました。

秋田犬は優しい性格が多い

個体差はありますが、秋田犬は飼い主さんに従順で温和な性格とされています。

しかし、飼い主さんをはじめとした、比較的限られた人との関係を大切にする傾向があり、この関係性をもたない人や犬に対しては、警戒心を発揮させることも。

また、秋田犬には辛抱強い一面もあり、痛みや排泄を我慢してしまうことがあるそうです。

ここで、思い出すのが映画にもなった「忠犬ハチ公」です。
この映画が、海外でも「HACHI」など題名を変えリメイクされて秋田犬は海外でも有名な犬種として知られるようになったそうです。

海外へ渡る秋田犬!

秋田犬の初海外はアメリカで、ある偉人の飼い犬として贈られたことがきっかけなのですが、その偉人とは誰だか分かりますか?

それはなんとヘレン・ケラーなのです。

1937年(昭和12年)、来日していたヘレン・ケラーが秋田犬を所望し「神風号」が贈られました。
体が大きく愛らしい顔つきの秋田犬はアメリカでもウケ、ちょっとしたブームが起きました。

また第二次世界大戦後、日本に進駐した連合国の占領軍の一部であるアメリカ軍の軍人たちが秋田犬を飼い、後にアメリカへ連れ帰ったとされています。
このことにより海外の秋田犬知名度が更に上昇します。

ちなみに、この時アメリカへ渡った秋田犬たちと現地の犬との子孫は「アメリカン・アキタ」という新しい犬種に指定されています。
大きく凛々しい印象ですが、素朴で愛らしい日本の秋田犬とはかけ離れた見た目をしていますね。

そして2010年代。
母親と「オリンピックでうまく滑れられたら秋田犬を飼ってもいい」という約束をしていた女子フィギュアスケート・ロシア代表のアリーナ・ザギトワが平昌オリンピックで金メダルを獲得したことにより、2018年(平成30年)5月、秋田犬保存会からメスの子犬「マサル」が贈られました。
ザギトワがマサルとの休日をインスタにアップしたことにより、秋田犬の愛らしさに世界中が釘付け。
現在に続くまでの「Akita Inu」ブームが起こっているのです。

ちなみにロシアへは東日本大震災の支援の返礼として、2012年(平成24年)にウラジーミル・プーチン大統領に秋田犬「ゆめ」が贈られています。
特にロシアでは秋田犬は馴染み深い犬になってきたのかもしれません。

飼う時の注意点

まず無駄吠えに対するしつけをしっかりとしておきましょう。番犬としても活躍してくれますが、近隣に住宅が密集している環境の場合、鳴き声が近所トラブルの要因となってしまうことがあります。

しつけは生後2~3ヵ月頃から始めると良いでしょう。秋田犬のしつけで一番大切なことは、誰がリーダーなのかをはっきりとさせることです。

例えば、食事の時に指示があるまで食べてはいけない、散歩の時にリードを引っ張る、など主従関係をはっきりとさせることが重要となります。これができないと秋田犬は言うことを聞かなくなってしまいます。

また甘噛みも注意が必要です。力の弱い犬であれば問題ないのですが、秋田犬や力の強い犬は、大人になるにつれ怪我をさせるほどの力になるからです。
 
自宅でのしつけが難しい場合は、ドッグトレーナーなど経験者のサポートを受けると良いかもしれません。

最後に

ニコ&おたねさんには、秋田犬の犬友のカンタ君がいます。おたねさんが絡んでもデーンと構え「どうぞご自由に。僕は怒りませんよ」という感じです。おたねさんは全然反応してくれないカンタ君にいつも遊びを仕掛けますが空振りです。ニコさんは遊びに誘うわけでもなく、とにかくカンタ君の臭いをかぎたくて、グイグイ攻めて行きますが、「どうぞどうぞ、僕はここに立ってますから」という感じでじっと立っていていくれます。
お友達になる前は、大きな体の秋田犬ですから、小型犬のプードルがテンション高く寄って行ったら、危ないだろうな。こちらから寄って行って飼い主さんに迷惑をかけても悪いな。と思い、ほどよい距離で挨拶を交わす程度でした。その後、ニコ&おたねさんは近づけさせず、私だけカンタ君を撫でさせてもらったり、おたねさんを抱っこして近づけたりするうちに、カンタ君の飼い主さんからも、遊ばせてみましょう。と許可を頂けました!
お話をすると、大型犬を飼う飼い主さんとしての思いも聞くことが出来ました。
しつけはしているけれど、体格差のある小型犬が近づいてくると、怪我をさせたらどうしようと思うので、できればお友達になる前の小型犬には、犬同士が慣れるまでは程よい距離を保ってほしいと言っていました。(もちろん全大型犬がそうではないということも付け加えさえて頂きますね。)
ただ、仲良くなって遊ぶ時も、お相撲さんと小学生が遊ぶような体格差なので、楽しく遊んでいる姿を見ながらも、ハラハラすることもあるそうです。
体格差の違うワンちゃんを挨拶させる際は、まず飼い主さんに近づけても大丈夫か、確認をしたうえで、お互いのワンちゃんを会わせるようにしましょうね。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。

友だち追加

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました