私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
楽しみながら嗅覚・知能・身体能力を伸ばしていこう
今年も6月になり、梅雨入りしたところもあるかとおもいます。大雨や落雷など悪天候などが原因で、なかなか散歩に行けないと、愛犬のストレスや運動不足が気になりますよね。
そんな時は、室内遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
嗅覚で考える遊び
宝探しゲームともいわれている犬の嗅覚を使った遊びや仕事のことを「ノーズワーク」と言います。ノーズワークの発祥の地アメリカでは、ドッグスポーツとしても人気が高く、定期的に大会が行われるほど認知度もあります。
ノーズワーク最大のメリットは、集中力や思考力を養いながら適度な運動ができること、年齢や犬種、障害の有無にかかわらず、どんなワンちゃんでも気軽に楽しむことができます。
準備もとても簡単で、おやつとおやつを隠せるものを2個以上(箱やハンカチでもOK)用意するだけです、おやつを入れるものは何でも構いませんが、私としては繰り返し遊ぶのであれば何度も使えるタッパーがオススメします。
ですが、いきなりこの遊びを行うのは難しいと思いますので、まずはおやつ入りのタッパーだけで行い「飼い主に知らせるとタッパーを開けてくれる」ことを犬に覚えさせましょう。
犬に「待て」をさせ、「探せ」のコマンドでタッパーに近づき、犬が合図を出したら食べさせます。この動きを繰り返し、犬がノーズワークのルールを理解できてきたら、徐々にタッパーを離していったり、おやつが入っていない空のタッパーもフェイクとして混ぜていきます。
2種類のタッパーがあることをワンちゃんが認識したところで、タッパーを隠して探させましょう。
慣れるまでは、なるべくニオイが強いおやつがおすすめですが、遊びに慣れてきたら簡単におやつ入りのタッパーを探し出せるようになりますので、ニオイの少ないおやつに切り替えたり、タッパーの数を増やしたりして、難易度を上げてみてください。
ですが、宝探しゲームは楽しい反面、非常に疲れる作業なので、5~10分程度で終わるようにしましょう。それと、におい移りで混乱させないように気を付けて、おやつは常に同じタッパーに入れてあげましょう。終わるときは成功が記憶に残るように、最後は必ず見つけられた状態で終わりにしましょう。
知能を育てる遊び
ボタンを押すとカチッと音が鳴る道具の名前を「クリッカー」といいます。一般的にはクリッカーを使った遊びそのものもクリッカーと呼んでいます。
やり方は簡単で、犬が望ましい行動を取ったタイミングで音を鳴らしてご褒美をあげます。
クリッカーの音とご褒美を関連付けて教えることで、犬に正しく「正解の行動」を伝えることができ、様々な行動を覚えさせることができます。逆にちがう音をよくない行動をした時に鳴らすのも「ダメな行動」と覚えてくれるとおもいます。
クリッカーには、犬の脳を刺激し学習能力をアップさせる効果があると言われているそうで、飼い主さんのやり方次第では「待て」「伏せ」以外の高度な技を覚えさせられると思います。
身体能力をアップする遊び
世界的に知られているドッグスポーツで犬の障害物競走のことを「アジリティ」といいます。
犬と飼い主が息を合わせて障害物をクリアしてタイムを競い合うスポーツで犬との絆がなければ出来ません。
犬のバランス感覚や筋力アップにも効果的とされているため、リハビリにも活用されているようです。
覚えてくれたら飼い主と愛犬の間に固い絆が生まれること間違いなしですね。
スラローム
ペットボトルや椅子などを均等に並べてその間をジグザグに通らせます。
ハードル
収納ボックス等を用意してその上にバーみたいな物(例:突っ張り棒)を置きます、そのバーをジャンプさせます。
トンネル
段ボールなどでトンネルみたいに筒状にしたもの用意します、その筒状の中をくぐらせます。
バランス歩き
平均台をイメージして、毛布やクッションなどで不安定なコースを作り歩かせます。
犬と室内遊びをするときの注意点
遊ぶ時間は散歩時間を目安に
室内遊びの時間は、愛犬の体力や集中力に合わせることが大切になります。
遊びの時間は普段の散歩時間を目安として、30分~1時間程度にしておきましょう。小刻みに10分遊んだら休憩し、次は新しい遊びを10分行う様に、切り替えて遊ぶと飽きずに続けることが出来ると思います。
遊んでいるとあっという間に時間が過ぎてしまいますが、長時間遊ぶのは避けてくださいね。
興奮させすぎない事も大切です。普段は大人しい犬でも興奮しすぎてしまうと、過剰に吠えてしまったり、場合によっては噛みつきなどの激しい行動に繋がります。遊びの最中も定期的に指示を出して、愛犬の気持ちを落ち着かせてあげましょう。
また、肥満症の事も考えて、ご褒美のおやつやフードは与え過ぎないように気を付けましょう、もしも与え過ぎたのならご飯のときのフードの量は少なめに与えた方がいいですね。
最後に
室内での遊びには遊び方が限られてしまいますよね。その中でもいかに愛犬がストレスをためないようにするか、飼い主としてはプレッシャーがかかるところです。我が家のニコさんとおたねさんは、もうシニアなので、以前ほど遊んで遊んで!お散歩お散歩!という雰囲気はありませんが、お散歩が出来ないときには、なるべく家の中で動いてもらうように試行錯誤しております。まだまだ元気でいてほしいので、
お問い合せ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント