私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
犬の夏バテの症状とは?
地球温暖化に伴い、世界的な異常気象がみられる中、日本でも年平均気温も上がり、各地で「猛暑」のニュースが飛び交います。さらに、日本の気候は高温多湿なため屋外だけでなく、室内にいても人間と同じように犬も夏バテをするようです。
暑い季節に食欲がなかったり、散歩を嫌がったり、下痢や嘔吐の症状がみられる場合、それは夏バテかも知れません。では、犬が夏バテになるとどのような症状がみられるのでしょうか。
元気がない
夏バテは屋外だけでなく、室内にいても起こります。床に寝そべったまま動かない時間が増え、おもちゃなどでも遊ばなくなり、飼い主さんが呼び掛けてもなかなか動こうとしません。食欲がない
フードだけでなく、おやつを見ても喜ばなくなります。においを嗅ぐけれど食べようとしない場合には夏バテを起している可能性が考えられます。睡眠時間が長くなる
元気がなく、フードも食べたくないため、犬は睡眠時間が長くなります。長期間この症状が続くと、運動不足や栄養不足につながるため注意が必要です。散歩を嫌がる
犬の夏バテ!原因・症状・対策|子犬・老犬別のケア方法も紹介
夏バテで食欲も落ち、体力も低下するため散歩に行く気力がなくなります。また、日差しで熱せられたアスファルトによる肉球のやけど、照り返しにより犬の体感温度は45℃以上とも言われます。愛犬が散歩に行きたがらない場合には、室内で遊ぶなど、散歩以外の運動をさせるとよいでしょう。
下痢や嘔吐がある
食欲が落ち、運動ができない状態が続くことで体調をくずして、下痢や嘔吐を繰り返します。この症状が続くと脱水症状を引き起こすため注意が必要です。愛犬が脱水症状を起こしている場合には、すぐに動物病院へ連れていきましょう。
注意したい脱水症状
下痢や嘔吐が続くと、脱水症状を引き起こす可能性があります。ですが、愛犬が脱水症状を起こしているかどうやって確認したらいいのでしょうか。調べたところ、一番簡単にわかる方法としては、おしっこの回数が減っている時です。この場合はすぐに獣医師へ診てもらった方がいいですね。
その他には、首の後ろの皮膚を軽くつまみあげ、すぐ戻るようなら大丈夫ですが、戻るのに時間がかかる場合には脱水症状気味と考えられます、さらにつまんだ形のままの場合は、ひどい脱水症状を起こしている可能性が高いようです。このほかにも愛犬の目、口の周りが乾いていたり、など愛犬の体の変化でわかることもあるようです。
犬は人間はと違って全身に汗腺があるわけではなく、汗腺は肉球や鼻にしかなく、全身が毛で覆われている犬は暑さに弱く、体温調整も苦手なのです。熱い時によくハアハアと舌を出して息をするパンティングで体内の熱を発散させますが、暑い季節は涼しい空気を取り込むことが難しく夏バテを引き起こしてしまいまうそうです。
夏バテの対処と予防法はこちら
夏バテは人間もつらいですが犬にもつらいことですよね。適切な対処をしなかった場合、さらに夏バテ症状が悪化することがあります。では適切な対処にはどういったことが必要なのか紹介いたします。
十分な水分補給
夏バテに限らず、健康管理という観点からも大切な「水分補給」ですが、暑くてパンティングが多くなると、体の中の水分が多く消費されます。いつでも新鮮な水を飲めるように準備してあげましょう。愛犬に留守番をさせる時は水を入れた容器を複数用意するとよいでしょう。散歩に行く時もペットボトルなどに十分な量を用意しましょう。夏場の温度管理
犬にとって過ごしやすい温度は犬種や毛の生え方で異なります。
・毛が密に生えているダブルコートの犬種:19~23℃
※日本犬、ダックスフンド、ポメラニアン、コーギー、チワワ、パピヨンなど
・寒さに弱いシングルコートの犬種:22~25℃
※トイ・プードル、ヨークシャー・テリア、フレンチブルドッグ、マルチーズなど
室内はエアコンで適温を保ちましょう。ただし、個体差がありますので愛犬が寒がったり、暑がったりしていないか観察し、それぞれに合った温度調整を行ってください。
また、ブラッシングもこまめにしてあげましょう。ブラッシングで抜け毛や毛玉を取ってあげると通気性がよくなります。食事の工夫
犬の夏バテ!原因・症状・対策|子犬・老犬別のケア方法も紹介
愛犬の食欲がない場合、ドライフードをお湯でふやかして食べやすくしたり、嗜好性をあげるために、ささみの煮汁や犬用のふりかけを加えるなど工夫をしてあげましょう。ただし、塩分が多い食べ物、人間用の味の濃い食べ物は控えてください。
ニコさんとおたねさんは、夏場はエアコンを25度にして過ごしてもらっています。日中はお留守番のため外に出ることはほとんどありませんが、黒い毛のニコさんは、日に当たると茶毛のおたねさんより体が熱くなっています。ですので日中どうしてもお散歩が必要な場合には帽子をかぶせてお散歩しています。
子犬や老犬では夏バテ対策に注意点があります
子犬は体の機能が未発達だったり、老犬は体力や内臓機能が衰えていて、成犬より夏バテしやすくなっています。特に注意したい点をご紹介します。
【子犬の場合】
・温度管理
子犬の体温は成犬よりやや高めで、体温調整をうまくできないので、エアコンをまずは24℃程度に設定して、寒がっていないか、暑がっていないか様子をみて調整しましょう。また、ケージやサークルを窓際などの直接日光が当たる場所には置かないようにしましょう。
・水分補給
子犬はまだ抵抗力が弱いので、容器に入れた水は1日に数回取り替え、容器も清潔にしておきましょう。いたずらをして手足を突っ込んでしまうこともあるので、容器はあまり大きくなく、底面の広い倒れにくいものを選びましょう。飼い主さんからもこまめな水分補給を促してあげましょう。
【老犬の場合】
・水分補給
老犬になると体の水分量が減ってきます。また、筋力の低下などによって水を飲みに行くことを億劫がる場合もあります。口の近くまで水の入った容器を持っていくなど飼い主さんが意識して、水分補給をさせましょう。
・食事の工夫
実は、成犬よりも老犬の方が多くのタンパク質を必要とします。
血や骨、筋肉、皮膚、被毛はタンパク質から作られており、さらに消化吸収や免疫維持にも必要な栄養素です。成犬と同じ量のたんぱく質を摂取しても吸収される量が少なく、そして足りなくなったタンパク質は、自らの筋肉から補おうとするため筋力が低下します。良質なタンパク質を含んだ食事を用意してあげましょう。
・散歩の時間
夏の屋外は老犬にとってつらい環境です。だからといって散歩に出かけなければ、運動不足により体力の衰えや、基礎代謝が低下します。さらに、基礎代謝が低下すると免疫力の低下にもつながりかねません。散歩は、気温の低い早朝や夜といった時間帯を選び、無理のない距離を設定しましょう。犬の夏バテは徐々に体力が低下していくので、気がついた時には重い症状になっていることもあります。犬は自分で暑さ対策を行うことが苦手なため、飼い主さんが水分補給や温度管理、食事の与え方などを工夫するとよいでしょう。それでも愛犬の食欲や元気が減少した場合には、動物病院へ相談しましょう。
犬の夏バテ!原因・症状・対策|子犬・老犬別のケア方法も紹介
また、心臓病などの全身に負荷がかかりやすい疾患があったり、肥満気味な犬にとって暑さは天敵です。日頃の健康管理を心がけ、愛犬と一緒に夏の暑さを乗り切っていきましょう。
最後に
犬の夏バテについてご紹介いたしましたが、言葉がしゃべれないからこそ、飼い主が気づいてあげないといけないですよね。夏バテに限らず愛犬の様子が少しでもいつもと違うな。と思った時には獣医師の診察へ迷わず行くことが大事だと思います。以前ニコさんとお散歩をしていた時、誤ってニコさんに躓き私と一緒に転んでしまったことがありました。その後全く歩かなくなりどこか痛めたのかと思い病院へ行ったところ、どこにも異常がなく、先生曰く転んでしまったことでお散歩が楽しくなくなったのでしょう。とのことでした。1週間程度で元に戻りましたが、ニコさんは繊細な心の持ち主なのだとわかりました。夏バテとは関係ないお話になりましたが、些細なことでも気になるときには動物病院を受診しましょう。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから
防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
防音犬小屋Lサイズはこちらから
小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。
コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。
中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。
コメント