私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
様々な夜鳴きの原因
愛犬の夜鳴きに悩む飼い主さんはとても多いと思います。犬の年齢によって夜鳴きの原因が異なっていることがあるとされています。
子犬の夜鳴きの原因
さびしさでの不安、生活環境の問題、体調が悪い、構って欲しい、昼間寝すぎて寝られない
成犬の夜鳴きの原因
発情期、体力が余っている、周囲を警戒している
老犬の夜鳴きの原因
老化による不安、体内時計のズレ
など様々な、原因があるようです。
様々な夜鳴き対策
「犬 夜鳴き対策」と検索したことは有りませんか?
私の愛犬も子犬の時、ケージで寝ることに慣れるまでは一晩中鳴いていました。
そこで、しつけの本に「ケージが置いてある部屋で一緒に寝てみましょう」と書いてあったので早速実行してみました。ある夜ケージから脱走してお布団で一緒に寝ていた!なんてこともありましたね。当時使用していたケージは天井が空いているタイプでした。よじ登ってケージから出てきてしまったようです。当時、防音犬小屋があれば私も愛犬もぐっすりねむれていたのではないでしょうか。
結局、いつまでも鳴き続けていたので、根負けして一緒に寝るようになりました。飼い主失格です。
子犬の夜鳴き対策
●テレビや音楽を小音でつけたり薄明りにして、人の気配を感じさせるように犬を寝かせてみる
●夕方の散歩時間を増やすと、寂しさよりも疲れが勝って寝てくれるかも?
●食事の量が足りないようであれば寝る前に軽い食事を食べさせてあげたり、水は飲みたい時に飲めるようにしておくとか一晩過ごすスペースにトイレを用意してあげるのもいいですね!
成犬の夜鳴き対策
●発情期が原因の夜鳴きの場合、本能で鳴いてしまうので難しいと思いますが、ひとつの手段として去勢手術があります。去勢手術はストレスの軽減や生殖器系の病気を予防することにも効果があるようです。
●体力が余ってるのであれば、散歩の時間や回数を増やしてみたり、夜寝る前に家の中で一緒に遊んであげたりしてみましょう。体力を消耗することでを疲れて寝てくれるでしょう。
●夜鳴きで遠吠えしている時は警戒してる時です。やめさせるのではなく、そばにいてあげてTVをつけるなどして無視しましょう。
飼い主がリラックスしてるのをみて、危険ではなく安全なのだと思うそうです、それで止んだら褒めてあげましょう。
老犬の夜鳴き対策
●不安な気持ちで夜鳴きしている場合は犬を安心させることが大切です。
飼い主が優しく声をかけてあげたり、そばにいることを伝えてみては?
日中は飼い主の気配が伝わるようにリビングに居場所を作るとか、夜は飼い主と同じ部屋で眠れるようにしてあげるといいと思います。
●体内時計のズレでの夜鳴きには、太陽の光を浴びさせることで体内時計が調節されやすく、認知症による夜鳴きを軽減されると思います。犬の体に無理のない程度に太陽の光を浴びさせる事も大切です。
夜鳴きにお困りの方は、一度防音犬小屋を検討してみてください。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
コメント