犬が唸る理由とは?

Uncategorized

私たちは、愛犬にも家族にも優しい防音犬小屋【BOWWOWROOM】を製作・販売しております。

【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/

犬が唸ることには意味があります

犬はどういう時に「唸る」ということをするのでしょうか。いきなり唸ったり、なんでかわからないけど唸るときってありますよね?この「唸る」という行為は、犬の持つコミュニケーション手段の1つであり、愛犬が何かを伝えたいときに行う行為なのです。なので唸っているときには何かしらきちんと理由があるのでその理由を理解してあげましょう。

犬も人間同様に、いくつもの感情を持っています。幸せ・恐怖・興奮・不安・苦痛等、多彩な感情を持ち合わせています。
つまり、言葉を話すことができない犬たちは、唸るや吠える等の手段で自分の感情を伝えようととしているのです。
そんな時、適切な対応としてはなぜ犬が唸っているのか、その原因などを分かってあげることです。
犬がストレスを感じて唸っているのであれば、そのストレス源を排除することが大切です。
また、犬がどんなときに唸るのかよく観察してあげましょう。そうすることで原因に見合った対処を行うことができますよね。

まず、犬が唸った時に慌てず、何に唸っているのか状況を確認、理解をしましょう。そして犬の感情を読み取ってあげましょう。状況もわからずに軽い気持ちで接近したら噛まれてしまったり。犬も嚙みたくて噛むわけではないので、なんでわかってくれないのー!と犬がストレスをを感じてさらに悪化させる可能性があります。

まずはなぜ犬が唸っているのか、その理由を理解して適切に対応してあげることで、犬との関係性が良好になり、問題行動の改善や予防につながるのです。

犬が唸る状況や理由

犬が唸る理由は、以下の状況が考えられます。

警戒や恐怖を感じているとき
犬の特性として、危険を直感的に感じ取ることができそのために警戒するという生物です。恐怖を感じた時には自己防衛のために唸る行動を示すことがあります。
よくあるのが、犬が初めて会う人間や他の犬に遭遇した時など、いままで出会ったことがない相手への恐怖や警戒感が湧き上がることがあるのでしょう。そのような時、犬は唸ることで自分の意志を相手に示しています。
また、雷や花火のような突然の大きな音や異なる香りに対しても、警戒感や恐怖心などから、唸ることがあるのです。

自分の身を守ろうとしているとき
犬は本能的に自己防衛の行動をとる生物で、唸ることにより相手に警告をします。
たとえば、犬がケガなどで痛みを感じているとき、飼い主さんがさすってあげようと思って犬の体に手を伸ばすと、触らないで、やめてと言わんばかりに唸ることがありますよね。これは自己防衛のために唸っているのです。犬は唸ることで飼い主さんに自身の状態を伝えているのです。さらに、他の犬や人間から攻撃を受けたり、ストレスを感じたりしたときにも、自身を保護するために唸ることがあります。

楽しい・嬉しいとき
唸るのは恐怖心や防衛本能ではなく、逆に楽しさや興奮感が高まると、声を発することがしばしばあります。その声が唸りに似た音を出すこともあるのです。例えば、犬が喜びや興奮を感る場面として大好きな飼い主さんが帰宅した時や、散歩の時間が迫った時などです。
また、遊でいる最中に興奮状態になって唸ることもあります。しかし、これらの状況での唸り声は、攻撃性を示すものではなく、犬が楽しい気持ちを表現している証なのです。

物や場所を守りたいとき
犬は元々、自分の領域意識が高く、自身の物や場所を護る本能を持っています。その結果、自分の領域や所有物に対する脅威を察知すると、唸りを使って警告することがあります。
具体的には、犬が大切にしているおもちゃや寝場所が他の犬や人に近寄られた際、犬は自己防衛の本能から唸り声を上げることがあります。また、自宅や飼い主に対する危険を感じ取った時も、犬は唸りを使って警告します。
このようなケースでは、犬は自分の物や場所を護るために、唸りという行動を取って警告を発しているのです。

要求を通したいとき
要求を通したいときにも唸ることがあります。例えば、ご飯が欲しい時、遊んでほしい時、散歩に行きたいときなど、犬は唸ることで飼い主に自分のニーズを伝えます。さらに、好ましくない事象が起きたときや、周囲の状況が変化したと感じたときにも、唸り声を使って要望を示すことがあります。

嫌なことをされるとき
ストレスや不快な状況になりそうなとき、なったときなとに、唸ることでその不快感を示します。たとえば、シャンプーのためにお風呂場に連れて行った時、ブラッシングや爪切りなどのケア用品を飼い主が手に取ったときなど、それらが嫌いだと感じる犬にとっては、ストレスや不満をから唸り声を発します。さらに、病気や怪我による痛みを感じたときも、犬は唸ることで自身の状況を飼い主に伝えようとします。

他にはにも唸る理由というのは様々あります。例えば優位性を示したいと時や遊んでいるときにも唸ることがあります。唸っている犬をみると攻撃してくるのではないかと人間が恐怖心を持つことが多いと思います。ですが唸ることにも様々な意味を持っているので、唸る意味というのを理解して犬が何を伝えたいのか正しく理解することが大切です。

最後に

我が家のおたねさんは、若い頃はおもちゃ遊びをしているときに唸っていましたね。取ろうとするとウー。頂戴と言うとウー。そんなおたねさんも、もうおもちゃにも興味はないので唸るということはほとんど無くなりました。最近では、おやつを食べているとき、そばを通ると取るんじゃないわよ。と言わんばかりにウー。私はそんなに信用無いでしょうか(笑)
そういえば、昨日はご飯の時に、おたねさんが私の方をみてウーワンっ。ウーウーワンっ、と言うので、いやいや吠えてないでご飯食べなさいよ。と思ったらニコさんにはご飯を出していましたが、おたねさんのご飯を忘れていました。ちゃんと伝えてくれてありがとう、おたねさん。
そういえば、ニコさんについては我が家に来てから、一度も唸り声を聞いたことはありません。

お問い合わせ

商品に関するお問い合わせなどは、ホームページよりお問い合わせください。
【BOWWOWROOM】公式サイト:https://bowwowroom.com/
モバイルの方は、サイトトップページのメニューより「お問い合わせ」にお進みください。
オーダーメイドでの製作も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

LINEでもお問合せを受け付けております。
お友達登録をしてお気軽にお問合せください。

友だち追加

防音犬小屋【BOWWOWROOM】商品詳細はこちらから

防音犬小屋Mサイズはこちらから
主に小型犬(トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど)中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

防音犬小屋Lサイズはちらから小型犬の多頭飼いや、1ワンでゆったり広々とした使い方もいいですね。コーギーや小さめビーグルでもご利用いただけます。中網扉付きと中網扉無しの2パターンご用意しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました